【不登校】【1】ゲーム・スマホとの上手な付き合い方---ポンピングブレーキ式声掛け
こんにちは、東ちひろです。
いつもありがとうございます。
子どもにゲームをやめさせるポイント3つ
本日より3日間連続、辰年から巳年をまたいで「スマホ・ゲームとの上手なつき合い方」を詳しくお伝えしますね。
ご期待ください。
子どもにゲームをやめさせるポイントは、この3つ!
【1】ポンピングブレーキ式声かけ
【2】ルールを守れたらほめる
【3】親もやってみる
本日は1つ目の「ポンピングブレーキ式声掛け」について詳しく解説しますね。
【1】ポンピングブレーキ式声掛け
子どもは、よくも悪くも集中力が高いです。
そのため、一度興味をもってやり始めたゲームは、約束時間を忘れる勢いでやってしまいます。
コレ、案外悪気はありません。子どもの特性です。
よく「車は急に止まれません」と言いますが、「子どもも急には止まれない」のですね。
じゃあ、どうするか?
ポンピングブレーキを踏むときは、前の車の位置を確認しながらやります。
これと同じで、子どもの様子を見ながらポンピングブレーキを踏むといいんです。
子どもの様子を見ながら、
「そろそろ5時だね」(時間を意識させる)とか
「時間大丈夫?」(あなたを心配していると伝える)と伝えましょう。
ひょっとしたら「その程度の言い方では、うちの子は止まりません」という方もあるかもしれませんね。
特に中学生は、このお車(子ども)の加速が半端ありませんから、もっと止まりにくくなります。
じつは!
このゲームは、メンタルが不安定なときほどのめり込みやすいです。
大人でもお酒が好きな人にストレスが溜まると深酒になります。
タバコが好きな人は、タバコの本数が増えます。
買い物好きな人は、買い物金額がどっと増えます。
たくさん食べてしまうこともありますよね。
ということは、ゲームを取り上げるとか取り上げないとかではなくて、長い目で見て、ゲーム以外のことに対する「やる気」「自信」のおおもとである「自己肯定感」を高めることが大事です。
ここが高まるとゲームをコントロールする力もついてきます。
ある調査によるとゲーム時間が1時間以内の子どもは成績がよかったです。
そのお子さんは、ゲームをコントロールする力があると言えるんですね。
私の講座受講生さんが、子どもにココロ貯金を貯めた結果・・・
・自分からゲームをやめるようになった
・テスト前にゲームを自分から封印した
・ポケモンGOをダウンロードしたけれど、今はやっていない
って声をたくさんいただいています。
それは、ゲームを取り上げるコツがわかったのではなく、子どものココロ貯金を貯めるコツがわかったからなんですね。
明日は、【2】ルールを守れたらほめるです。
ゲームって怒るネタ満載ですよね。それをほめるネタにする方法をお伝えしますね。
冷え込みます
ご自愛くださいね。
子育て応援していますね。
公認心理師
東ちひろ
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h