前編【毎夜2時間、泣き叫んでいた女の子の自己肯定感が再生された話】
こんにちは、東ちひろです。
いつもありがとうございます。
今回は実話【毎夜2時間、泣き叫んでいた女の子の自己肯定感が再生された話】をお届けします
ーーーーー
☆お母さんのプロフィール
2人のお子さんのお母さん。
現在高校3年生の長女さんが中学生のときに、激しい癇癪(かんしゃく)に悩まされる。
子育て心理学カウンセラー養成講座を受講したのは、受験が迫る中学3年の冬。
ーーーーー
■22時から夜中まで
——今日もまた、泣くんだろうな。
ゆううつな気持ちで時計を見ると22時。
そろそろ娘が塾から帰ってくる時間です。
帰宅したとき何か一つでもやるべきことができていないと、そこから大泣きがはじまるのです。
「塾の宿題が終らない」からはじまって、「寝る前にやらなきゃ」「今日中にやらなきゃいけないことがいっぱい」「学校の宿題も、塾の宿題もぜんぜん終わっていない」と、パニックになってしまうのでした。
駄々をこねる幼子のように、仰向けになり床をドンドン蹴りながら、かんしゃくを起こして泣きじゃくる。
眠くなってくるとさらに混乱して「もうお風呂にも入りたくない」とわめく。
中学生は忙しく、学校から帰ってきて塾に行くまでの間に宿題をすべて終らせるのはむずかしいのです。
よって、娘のかんしゃくは ほぼ毎日のルーティーンになっていました。
およそ2時間。
夜中なので、ご近所から苦情が来ないか気にもなります。
クッションをあてがい「ドンドンするのはこの上でして」と頼んでみますが、効果はなし。
——早く泣きやんで。もう終わって。
気づけば日にちが変わっているむなしさ。わたしの神経まですり減って、消耗していきました。
■学校と家でのギャップ
学校での娘は、いわゆる「いい子」。
先生にもお友達にも評判がよく、面談すると「言うことはありません」とほめられる優等生でした。
学校から帰ってきたときは機嫌がよいので、塾が負担になっていたのだと思います。
まじめでがんばり屋な性格が裏目に出て「宿題が終らない」と心配になると、「歯磨きもしてない」「お風呂にも入ってない」と、数分で終わることまで「できていないこと」にカウントしてパニックに陥ってしまうのです。
高校受験が迫るにつれ、娘のかんしゃくは激しさを増していきました。
耐えかねて門をたたいたのが、東ちひろ先生が主宰される子育て心理学カウンセラー養成講座でした。
「お子さんの“取扱説明書”をお母さんが作って、お子さんに見せていくといいですよ」
そんなアドバイスをいただきました。
■娘のトリセツ
娘を観察してみると泣きわめいているときは、声をかけられるのも放っておかれるのも、もう何をされても嫌! という雰囲気。
ですから横に座り、ただただ落ち着くのを待ちました。
興奮がおさまってきたタイミングを見計らい、
「ちょっと深呼吸してみよう」
「お茶飲んでみる?」
などと声をかけます。
するとだんだん泣きやんでくるので、
「一緒に頭の中を整理しようか」
と続けます。
「何ができてない?」
「全部」
「一つずつあげていってみようか」
これをしていない、これもしなきゃいけないと涙ながらに訴えられる事柄をメモして、
「優先順位をつけてみよう」
と読み上げます。
すると徐々に鎮火して(2時間泣きつづければさすがに落ち着きますよね)、
「これとこれは来週までにやれば大丈夫。今日はこれだけやって寝る」
と冷静さを取り戻します。
「お風呂に入ってくる」
部屋を出ていく娘を見送りようやくひとりになると、いっきに力が抜けました。
——はあぁ……、長かった。
ここまでしないと頭の中を整理できないのだ。
いつまで続くの?
この子はちゃんと成人できる?
成人しても泣き続けるの?
先行きは見えず、暗い気持ちに支配されます。
彼女のトリセツは、親の忍耐力を試されるものでした。
ーーーーー前編はここまで
次回、後編
■高校での変化
■「ワァーワァー」が「ポロポロ」に
■自己肯定感を育んだ環境
■今、思うこと
☆お母さんが実践したココロ貯金
です。
お楽しみに☆
色々と流行しています。
ご自愛くださいね。
子育て応援していますね。
公認心理師
東ちひろ
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h