お子さんが生きていくための指針を作るのが子育て | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    お子さんが生きていくための指針を作るのが子育て

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつもありがとうございます。

     

    不登校や登校しぶりのお子さんの多くは生きづらさを抱えています。

     

    お子さんが自分の取り扱いがわかれば、学校にも社会にも適応でき、生きやすくなります。

     

     

    私は、母親がわが子の「取り扱い説明書」を作ることが子育てと思っています。

    「取り扱い説明書」というのは、わが子は、こんな時にはどんな対応をするとよいのかを母親が知ることから始まります。

    それで、母親も、子育てが格段にやりやすくなります。

    じつは、子どもは、自分の取り扱い説明書は作れません。

    一番近くにいる母親が取り扱い説明書を作るしかありません。

     

    そして!次のフェーズがあります。

    それは、母親が作ったわが子の取り扱い説明書を少しずつわが子に授けていくのです。

    お子さんは自分がどんな時にどうなるのか?

    事前に、自分はどんな対応をしておくとよいのか?

    これが、お子さんが生きていくための指針になります。

     

    つまり、子育ては、子どもが自分の取り扱いができる方法を探し出すことです。

    そこは子どもだけではできません。母親の分担です。

     

     

     

     

     

    冷え込むようになりました。

    どうぞ、ご自愛くださいね。
     


    公認心理師

    東ちひろ​​​​

     

     

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加