発達に偏りのある子どもの対応法を学校の先生にどう伝えるか
こんにちは、東ちひろです。
いつもありがとうございます。
私は、以前、教育委員会の教育相談担当者でした。
教育相談というのは、不登校相談、発達相談等あらゆる相談全般を受け持つ担当です。
そのため、現在私が行っているココロ貯金講座では、発達障害に関する内容も不登校に関する内容もかなり含んでいます。
一般的な知識だけでなく、具体的な対応法もお伝えしています。
そのお子さんを伸ばしていく対応法を、ご家庭と学校でされると、一日中ココロ貯金が貯まるので最高ですよね。
でもね「配慮してください、こういう対応をしてください」とはいわないでね。
先生たちは「教育のプロ」ですからね。
学校の先生に伝えるときには、ちょっとしたコツがいります。
常日頃から、先生に話を聞いてもらえる関係を作っておきたいです。
特別なことは要りません。
こちらの記事を参考ください
学校の先生と連携できると、お子さんがお楽になるため、多少の登校しぶりであれば、数週間で改善した受講生さんもいますよ。
発達障害は発達します!
冷え込むようになりました。
どうぞ、ご自愛くださいね。
公認心理師
東ちひろ
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h