(前編)【実話】娘との壮絶なバトルの日々を越え、親子の絆を取り戻した話 | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    (前編)【実話】娘との壮絶なバトルの日々を越え、親子の絆を取り戻した話

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつも読んでいただきありがとうございます。

     

    お子さんの暴言・暴力の矛先が、お母さんだけだと、本当にお母さんは苦しいです。

    それでも、こちらのお母さんはお嬢さんにココロ貯金を貯め続けました。

    今のお嬢さんからの言葉に涙がでます。

    「娘との壮絶なバトルの日々を越え、親子の絆を取り戻した話」

    ★橘奈穂さんのプロフィール★
    中1で不登校を経験されたお嬢さんのお母さん。
    親子二人暮らしのワーキングマザー。
    お嬢さんの暴言や暴力の矛先が自分だけという状況に苦しみ、相談会に駆け込み参加


    ■まっすぐ家に帰れなかった

    「娘は今日も荒れるのだろうか」
    ため息が自然にもれ、憂鬱な気分になります。

    仕事が終わってもまっすぐ帰る気になれず、コンビニに寄ってコーヒーを一杯飲むのが日課でした。

    ——第2ラウンド開始だな。
    気合いを入れなおすのも日課。

    娘の機嫌はどうだろう。
    仕事が終わっても気持ちはゆるまず、びくびくしながら帰路につく日々でした。




    ■暴言と暴力の嵐

    中学に入学して間もなく、娘は嫌がらせの標的になりました。

    集団でいじめられたわけではなく1人の子による嫌がらせだったのですが、思春期の心の荒ぶりに加え、もともとの気質が繊細な娘にはきつかったようです。

    夏休みを控えた解放的な空気が混じりはじめる7月、不登校で家にこもるようになりました。

    学校に行きたくても行けない、焦りと葛藤。

    いつもイライラしていて、わたしがかける言葉のちょっとしたニュアンスが気に障ると感情を爆発させました。

    親子二人暮らしなので、苛立ちをぶつける相手はわたしの他はいません。

    暴言と暴力の両刀使い。
    蹴る、叩く、物を投げる。
    壁には穴があき、ふすまもボロボロ。



    閉めだされて家に入れてもらえなかったときは、みじめで情けなくてすべてを投げ出したくなりました。


    ■転校先でのトラブル

    反抗の矛先が集中し、逃げ場がないことがつらくてしかたありません。

    「家で感情を出せるのは、いいことなんですよ」という助言をいただきましたが、毎日暴言や暴力を受けている身からすると、たまったものではありませんでした。


    フリースクールに参加するなど思いつく限りの手を打ってみたものの、夏が終わり秋になっても娘の情緒は落ち着きません。

    それならば、と思いきって転校させることにしました。


    新しい学校に入るとお友達もでき、順調に行くかに見えました。

    ところが、仲良しになった子の独占欲が強く、娘が他の子と親しくなるのを邪魔するために「○○(娘)が誰々ちゃんの悪口を言ってたよ」などと、身に覚えのないことを吹聴されてしまったのです。

    またしても人間関係のトラブルから、紆余曲折の日々がはじまりました。

     

    ■削られるメンタル

    不運だったのは、担任の先生にも恵まれなかったこと。

    ネガティブな面ばかりにフォーカスして、自己肯定感をしぼませるタイプの先生でした。



    百人一首大会で娘が優勝したときもほめてはもらえず、
    「前の学校と当校では取り方が違うんです。手の置き場所が悪い」
    と、けちょんけちょんに怒られたそうです。

    親のわたしにまで、鬼の首でもとったように「手の置き場所が悪いんですよ!」を連発。

    娘以上にわたしが不信感でいっぱいになりました。



    お友達とのトラブルの仲裁をさりげなくお願いしたときも、
    「わたしからはアクションしません。子どもの方から相談してきたら対応しますけど」
    と、まったく取り合ってもらえませんでした。


    微妙な友人関係と先生への不信感のダブルパンチで、学校を変えても行けたり行けなかったり。

    娘の情緒は不安定なままでした。


    ・・・・・


    続きは次回^^

     

     

    思春期以降のお悩みは、人になかなか話せないことも多いです。

     

    働いていると、家事に仕事に追われ、先延ばしにしてしまうことも多いでしょう。

     

    問題をただ先送りしているのは、ただ不安が募るだけと思うのです。

     

    働いていても、お子さんとの時間が少なくても、お子さんの自己肯定感を高める関わりができていれば、変化があり、未来への見通しが明るくなります。

     

     

     

     

     

    \この日程で最後です!/

    ■「自己肯定感を高めて、不登校・登校しぶりから抜け出す方法

    【内容】
    不登校・登校しぶりさんが再登校するプロセス
    今日から簡単で確実に自己肯定感を高める方法
    自己肯定感チェック
    カウンセラー講座ご案内(希望者)
    個別相談日程予約(東ちひろ&上級カウンセラーが対応)

    【日程】22:00~23:15
    11/21(木)(21日(木)昼12時締切)
    11/24(日)(22日(金)昼12時締切)

    ▼詳細&お申し込みはこちらです
    https://chihiro166.peatix.com

    ご検討くださいませ。

     

     

     


    公認心理師

    臨床発達心理士

    スクールカウンセラー
    東ちひろ​​​​

     

     

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加