自己肯定感が低いとこんな状態【不登校・登校しぶり】
こんにちは、東ちひろです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
お子さんに気になることはおありでしょうか。
・欠席日数が増加している
・「どうせ」「やっぱり」とネガティブ発言が多い
・やる気も自信もみられない
・人の目が気になる
・過度にゲーム・スマホを利用する
・学習意欲がみられない
・不機嫌
・就寝時間が遅くなる
・外出を好まない
・発達特性が目立つ
・身体症状を訴える
これらは自己肯定感が低い子の状態です。
当てはまることがたくさんあると、どうしようと思われますよね。
ご安心ください。
これらは自己肯定感が 低い お子さんの状態です。
だとしたら、自己肯定感を高くすることができれば、これらの気になることが好転していきます。
私は、受講生さんにお伝えしていることは「お子さんの自己肯定感を高める子育ての方法」です。
今、自己肯定感が低くても、親御さんの関わりで、お子さんの自己肯定感を高めることができたら、お子さんがぐんと成長します。
私はお子さんを伸ばしたいです。
\\最終日程募集開始!//
\\全員が個別相談を受けられます//
■「自己肯定感を高めて、不登校・登校しぶりから抜け出す方法
【内容】
不登校・登校しぶりさんが再登校するプロセス
今日から簡単で確実に自己肯定感を高める方法
自己肯定感チェック
カウンセラー講座ご案内(希望者)
個別相談日程予約(東ちひろ&上級カウンセラーが対応)
【日程】すべて22時~23時15分
11/11(月)
11/21(木)
11/24(日)
▼詳細&お申し込みはこちらです
https://chihiro166.peatix.com
公認心理師
臨床発達心理士
スクールカウンセラー
東ちひろ
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h