ゲーム沼・スマホ沼にはまりやすい心理状態【不登校・登校しぶり】 | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    ゲーム沼・スマホ沼にはまりやすい心理状態【不登校・登校しぶり】

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつも読んでいただきありがとうございます。

     さて、私のところにはこんなお悩みがよく寄せられます。

    「ゲーム三昧で困っています」
    「昼夜逆転でスマホばかりさわっています」




    一般的に、ゲーム沼は男子に多く、女子はYouTube、TikTok、LINE、オプチャなどスマホ沼が多い印象があります。

    特に不登校・登校しぶりのお子さんは、ほぼ全員が「ゲーム沼」または「スマホ沼」のどちらかにはまります。


    通常、お母さんはご多忙です。
    家の中で、次々と休む暇なくすることがあります。

    しかし、不登校・登校しぶりのお子さんは・・・・お暇です。


    そして、ゲームとスマホは、即座に圧倒量の楽しい魅力的な情報をお子さんに渡してくれます。

    特にスマホは、親が支払い者で、子どもが支払うわけではありません。

    そのため、子どもは「無料」で使えると勘違いしています。


    じつは、人間は心の中に不安定さや満たされない想いをもつと居心地が悪くなります。

    それは、無価値観、空虚感とも言えます。



    自分の中に無価値観や空虚感が居座ると居心地が悪いので、それを「何か」で埋め合わせたくなります。

    大人であれば、お酒やたばこの量が増えます。

    もちろん、薬物に手を出す心理状態も同じです。

    これは、適切な解決方法ではありません。

    が、お酒やたばこに依存することで、刹那的ですが一瞬の心の安定を作り出しているわけです。

     

    「心」は、グラグラ状態を回避するために、刹那的な工作をしてでも安定感を作りたいと必死になります。


    で、子どもは、刹那的な安定感を工作するために、ゲームやスマホの沼にはまります。

     

    もしも、お子さんが不登校さんで、ゲームやスマホばかり触って困っているとしたら・・・

     

    ゲームやスマホを取り上げても、根本的な問題解決にはなりません。
     

     

    お子さんの、無価値観、空虚感を軽減しないと、根本解決にはなりません。

     

     

     


    公認心理師

    臨床発達心理士

    スクールカウンセラー
    東ちひろ​​​​

     

     

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加