【あと4時間】0-100思考も柔軟になると再登校も進む
こんにちは、東ちひろです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
今日は、0-100思考についてお伝えします。
0-100思考というのは、「白か黒か」で物事を考える思考のことで、「二極化思考」とも言います。
0-100思考があると、思考が極端になりやすく、人間関係でもひずみを生じやすいです。
たとえば、学校で嫌な先生がいるとしましょう。
嫌な先生は、たったひとりです。
そんな時、0-100思考の人は
「もう、絶対に学校は行かない」
「この先も、一生学校に行かないことに決めた」
と言い切ります。
つまり、「1」の要素で嫌な先生を自分の思考回路に取り入れた段階で、「0」は「1」になり、その「1」は「100」になってしまう感じです。
このお子さんにとったら、「0」に含まれるものはゼロだけで、「1」~「100」はすべて「100」に含まれてしまいます。
とてもストライクゾーンが狭いわけです。
学校のことで言うと、嫌な先生は、たった1人だったとしても、すべての先生が嫌になり、学校そのものまでも嫌になるわけです。
この思考回路は、不登校のお子さんの中には多くいらっしゃいます。
では、どうしたらいいのでしょうか。
0-100思考のお子さんは、柔軟性が少なく、アレもいいけど、コレもいいよねという思考も少ないです。
じつは、自己肯定感が高まると、子どもの柔軟性が増します。
自己肯定感が高まると、メンタルが安定していきますので、極端な思考回路が柔軟になります。
となると、
「昼から学校に行ってもいいかな」
「宿題やれていないけれど学校行こうかな」
「先生は嫌いだけど、友達に会いたいから学校に行こうかな」
という考えにシフトしていきます。
さらに、自分のことについても、完璧にできていなくても、自分を認められ、許すことができます。
この思考回路になれば、生きやすくなります。
《カウンセラー講座受講生の声》
【受講前のお子さんの様子】
元々中学で不登校になり、通信制の高校を卒業し、大学へと入学しました。
生活が忙しくなり、感情の起伏も大きくなり、体力的にきつそうでまたいつ、行けなくなってしまうかと見ていて心配で眠れないくらいでした。
他人にカウンセリングをしてもらう等は娘の性格上難しく、私がカウンセリングを学び娘に良い変化が見られたらいいなぁと始めました。
【現在のお子さんの様子】
なんでも完璧にやるか、やめるかゼロか100の娘。
今はできないことは安易に引き受けないようにはなってきた。(東ちひろ加筆:自己肯定感が高まった証拠)
また、前期は週4回の登校、後期から週5回の登校になるので心配していたが、夏休み明けから特に荒れることもなく穏やかにスタートが切れた。
なんと言っても良く学校の話をしてくれるようになった。
長いときは3時間くらい話し続ける。そんなふうに自分の思いを話せるようになったことも成長したなと感じられる。
これからもココロ貯金を貯めてもう少し柔軟にしなやかに成長していけるように手助けしたいと思います。
・・・ここまで
こちらが本日昼12時で受付終了です。
▼現在募集中の講座はこちらです
\\本日12時受付終了//
■「自己肯定感を高めて、不登校・登校しぶりから抜け出す方法」&カウンセラー講座説明会
10/28(月)22時 10/28(月)12時マデ
11/01(金)22時 11/1(金)12時マデ
https://chihiro166.peatix.com
東ちひろのやり方は、とにかく具体的・実践的です!
具体的・実践的でなければ、お子さんに実行できませんからね。
もちろん、個別のご相談も承ります。(東ちひろ&上級カウンセラー)
不登校・登校しぶり専門家の東ちひろに、あなたの子育てを伴走させていただけませんか?
全面的に応援させていただきます!
■「自己肯定感を高めて、不登校・登校しぶりから抜け出す方法」&カウンセラー講座説明会
■内容
・不登校・登校しぶりさんが再登校するプロセス
・今日から簡単で確実に自己肯定感を高める方法
・カウンセラー講座ご案内(希望者)
・個別相談日程予約
■日程
★10/28(月)22時
★11/1(金)22時
詳細&お申し込みはこちらです。
公認心理師
臨床発達心理士
スクールカウンセラー
東ちひろ
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h