②「息子がこわい」と思っていたママが、名サポーターになった話【体験談】 | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    ②「息子がこわい」と思っていたママが、名サポーターになった話【体験談】

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつも読んでいただきありがとうございます。

     

    昨日の、『「息子がこわい」と思っていたママが、名サポーターになった話』はお読みいただけたでしょうか。

     

    今日は、その続きになります。

     

    《お母さんのプロフィール》
    中学3年生と小学3年生の兄弟のお母さん。長男くん中学2年生の春、コロナ休校が引き金となり昼夜が逆転。
    登校と不登校をくり返す。
    子育て心理学カウンセラー養成講座を受講したのは、長男くん中2の秋。


    ◆気づけなかった息子のやさしさ

    中学3年生になった現在は、無遅刻・無欠席。合唱祭の練習にもしっかり出席し、修学旅行にも行けました。

    宿題もきちんとこなし、毎日楽しそうに学校に通っています。

    友達の話もたくさん出てきます。成績は2段階アップしました。

    「2年のときは、ほんとにつらかった」

    あるとき、ぽつりと話してくれました。


    担任の先生からも、当時のクラスでいじめがあったことを聞かされました。

    息子だけではなく、つらい思いをした子が何人もいたそうです。

    息子はどこにも行く場所がなく、わたしに気づいてほしくてあのような態度をとっていたのかなと、今になって思います。


    つい先日、二人で学校の廊下を歩いていたときのこと。

     

    担任ではない生徒指導の先生がさっと近づいてきて、こんな言葉をかけてくださいました。


    「この子は、本当に心根のやさしい子なんですよ」

     誕生日が近づいた息子にプレゼントは何がよいかとたずねると、
    「コロナもあって、食事や旅行に行けなかったよね。だから、家族やおじいちゃん、おばあちゃんと旅行に行きたい」
     という答えが返ってきました。

    ――ああ、この子はお友達や先生にも、こんな感じで関わっているんだな。

     生徒指導 の先生に言われた「心根がやさしい」という言葉が、ふっと浮かびました。

    ココロ貯金を学ばなければ、息子のやさしさに気づけなかったかもしれません。


    ◆15年目のトリセツ

    思えば幼い頃から敏感で、他人が争っているのを見るのが苦手な性格でした。

    幼稚園に行くのがイヤで電柱にしがみついて泣きわめいていても、到着するとわたしにピタッとくっつきながらも涙は見せず、先生を困らせることはしないのでした。

    息子と話ができるようになってわかったのは、「どっちでもいい」とか「お母さんが決めて」と言うときは、「イヤ」なのだということ。

    本人が本当にやりたいときは「うん」と素直に肯定するし、すぐに行動にうつします。

    人の気持ちに敏感だからこそ、誘導したいわたしの思いを察して、ぶっきらぼうな態度になっていたのです。

    ――ずっと息子の気持ちがわからないと思ってきたけれど、実はわかりやすかったんだなあ。

    15年かけてやっと、霧が晴れてきたような気持ちです。

    「困らせることしかしない」「怒らせることしかしない」と思っていた時期は、この状況をなんとかしたいと願うばかり。

    学校で何があるのか、息子が何を感じているのかを思いやれてはいなかったのだと反省しました。


    ココロ貯金を学び、うまくいかないときは「なんでそういう行動をとるのかな」と、やさしくされたときは「何がよかったのかな」と考えるようになりました。

    すると、以前より息子のことがわかるようになったのです。


    困らせたいわけではなく、ちゃんと理由があること。

    ある意味では真逆、わかってほしくてやってしまうこともあるのだと、気づくことができました。



    ◆どんな子にも効く魔法

    長男だけではありません。ココロ貯金がどんな子にも効くので、驚いてしまいます。

    わたしは小学校で、担任の先生だけではお世話しきれない子を支援する仕事をしています。

    イヤだと思ったら岩のように動かない子や、すぐに教室から出ていってしまう子が2~3人いるクラスがありました。

    はじめは大変でしたが、どんな子にも平等にココロ貯金をすることだけを心がけました。

    すると、それぞれのよい部分がぐんぐん伸びて、みるみる楽になっていったのです。

    話すことが好きな子には、“聴く”ココロ貯金。

    興味がありそうなことをリサーチして、こちらからは話さずに「こんなのあるの?」と聞いてみる。

    すると喜んで説明してくれます。


    “触れる”についても発見がありました。

    子どもがやりたくないときは無理に動かすべきではないという考え方がありますが、一概には言えないということです。

    「一人にはできないから、とりあえず鉄棒のところまで行こう?」などときちんと話したあとに抱きかかえると、何の抵抗もなく軽々と運べます。

    「〇〇まで連れていって」とゲームのキャラクターになりきって頼むと、喜んで歩きだすこともあります。

    話を聴いたり、触れあったり。

    はじめは心を開いてくれなかった子たちが素直になってくれるのが、本当にうれしく、やりがいを感じます。

    何かと遅れがちな子達に文句を言っていた子もいましたが、だんだんと協力的になり、クラスの絆が強まったような気がしています。

     

     

    ASDとADHDの特性がある次男にも、ココロ貯金は効きました。

    遊びのルールを守れず、切り替えが苦手な次男。

    うまくいかないと自分でルールを作ってしまうので、学校での集団生活やお友達との関係を心配していたのです。

    しかし、今ではすっかり情緒が落ち着きました。

    ルールも守れるようになり、ゲーム中でも「ごはんだよ」と声をかけるとスッと切り替えます。

    いつもニコニコと楽しそう。

    まわりの方に愛されて、足りない部分はみなさんに助けてもらっています。

    ココロ貯金って、魔法なのかもしれない。

    少なくとも、わたしにとっては魔法でした。

    独りぼっちで闘っていた息子と過去の自分を「大丈夫だよ」と、抱きしめてあげたい気持ちです。


    ====================
    ☆お母さんが実践したココロ貯金
    ・名前を呼んで挨拶
    ・好きな食べものにメッセージつきのフセン
    ・「大好きだよ」と伝えながら、寝ている子に“触れる”
    ・相手が興味のあることについて“聴く”
    ・しっかり説明したあとに抱きかかえて移動
    ・子どもの好きなキャラクターを演じて会話

    =====================
     

     

     

     




    ■「自己肯定感を高めて、不登校・登校しぶりから抜け出す方法」&カウンセラー講座説明会

     

    ■内容

    ・不登校・登校しぶりさんが再登校するプロセス
    ・今日から簡単で確実に自己肯定感を高める方法
    ・カウンセラー講座ご案内(希望者)
    ・個別相談日程予約

     

    ■日程

    ★10/28(月)22時

    ★11/1(金)22時
    詳細&お申し込みはこちらです。

    https://chihiro166.peatix.com

     

     


    公認心理師

    臨床発達心理士

    スクールカウンセラー
    東ちひろ​​​​

     

     

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加