☆「学校はお化け屋敷」という発達特性のある子が、毎日学校に行けるようになった話 | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    「学校はお化け屋敷」という発達特性のある子が、毎日学校に行けるようになった話

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつも読んでいただきありがとうございます。

    ココロ貯金とは

     

     


    さて、今日はカウンセラー講座受講生体験談として、

    『「学校はお化け屋敷」だった子が、ココロ貯金で毎日学校に行けるようになった話』をお伝えしますね。

    必ず、子育てにお役に立ちます。


    ■「学校はお化け屋敷」だった子が、リモートココロ貯金で毎日学校に行けるようになった話

    《お母さんのプロフィール》
    3人のお子さんをもつワーキングマザーさん。
    まん中の息子くんは現在小学3年生で、ASD・ADHDの特性をもつ。
    小学校入学のタイミングでコロナが流行。
    自宅学習や分散登校など規則性のない生活、先生との相性など、さまざまな要素が重なり不登校に。


    ■冷たい廊下

    「なぜ、わたしはここにいるんだろう」


    コロナ休校明けのにぎやかな教室は、つきそい登校後に一人ポツンと待機する廊下の静けさを引き立てていました。

    少しずつ動き出した世の中に取り残されていくような心細さ。

    これからどうなってしまうのだろう。

    この調子で休んでいたら、あっという間に有休もなくなってしまう……。


    息子の通う小学校はわたしの母校で、楽しい思い出ばかりの場所でした。

    同じ場所にこんな気持ちで立つ自分を、誰が想像したでしょう。

    授業が再開され、他のお母さん達は今ごろホッと一息ついているかもしれません。

    なのに、わたしは……。みじめで悲しい気持ち。

    あの頃の気持ちを的確に表してと言われたら、わたしは「屈辱」という言葉を選びます。


    恐らく何らかの特性をもつ息子(後にASDとADHDが判明)の小学校入学は、不幸にもコロナが蔓延しだした年と重なってしまいました。

    ルーティンが好きでイレギュラーが苦手な息子。

    密集を避ける分散登校で、ある週は学童に行ってから学校、翌週は学校に行ってから学童、という目まぐるしい生活に適応できず、いつも混乱していました。

    「ぼくは保育園生なのか小学生なのか、全然わかんないよ」

    泣きっ面で訴える姿が可哀そうでも、どうすることもできません。

    担任が厳しい男の先生になったことも拍車をかけてしまいます。

    「もういやだ」
    「学校はお化け屋敷だ!」



    通常登校が始まって1週間で、「行きたくない」と言うようになりました。
     

    ■生活がまわらない

    当時しんどかったのは、登校時のつきそいが私しか許されなかったことです。

    両親と同居しており、夫も在宅ワーク可能な職種。

    家族の手を借りられる恵まれた環境だったのです。

    けれども息子は、「つきそいはママじゃないといやだ!」の一点張り。

    「なんでママは、僕を置いて仕事に行くの?」
    「僕より仕事の方が好きなんでしょう」
    「僕なんて死んじゃった方がいいんだ」

    「そんなことないよ。生きていくために仕方なくお仕事しているんだよ」と説明しても、「行くな」とまとわりついてエレベーターに乗せてもらえません。

    身を切られるような思いで仕事に向かいます。


    がんばって仕事を休んで保健室に登校しても、先生の手が足りず親子でプリント学習しているだけ。

    出入りも多く落ち着けず、学校から足が遠のきました。

    息子は荒れていきます。
    ものを投げる。
    障子を破く。

    学校には全く行かなくなり、「ヒマだ、ヒマだ」と言いながら、時間だけが過ぎていきました。

    数カ月後にようやく来てくれるようになった支援員さんにも、「出ていけ」「帰れ」と暴言を吐き、キックしたり暴れたり。

    そのうち姉弟にまで影響が出てきて、家の中はもうぐちゃぐちゃ。

    「あの子ばかりずるい。わたしだって学校に行きたくないよ」

    2つ違いの姉が登校をしぶるようになると、弟まで保育園に行かないと言い出しました。



    ■仕事を辞めた方がいいのかな。

    しかし、わたしが仕事を辞めたところで好転するのだろうか。

    これから、どうなってしまうのだろう。

    答えの出ない問ばかりが、頭の中でぐるぐると渦まいていました。


    ・・・このあと次第に好転していく様子をまたお伝えしますね。長くなるので続きはまたm(__)m



     


     

    \\大好評!//
    ■ミニセミナー「自己肯定感を高めて、不登校・登校しぶりから抜け出す方法」&カウンセラー講座説明会

    ■日程 
    ① 9月29日(日)22:00~23:10 →満席
    ②10月 5日(土)22:00~23:10 →満席
    ③10月12日(土)22:00~23:10 →満席
    ④10月22日(火)22:00~23:10 終了

    ⑤10月28日(月)22:00~23:10
    ⑥11月 1日(金)22:00~23:10



    \\大好評//
    ■ミニセミナー「自己肯定感を高めて、不登校・登校しぶりから抜け出す方法」&カウンセラー講座説明会詳細&お申し込みはこちらです。


    子育て応援していますね。

     


    公認心理師

    臨床発達心理士

    スクールカウンセラー
    東ちひろ​​​​

     

     

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加