【不登校】4月から別室ではなく、教室に復帰しています!
こんにちは、東ちひろです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
子どもはたとえ中学生でも親に関わって欲しい、構って欲しいと願っています。
まあ、小さい子ではないので抱っこやおんぶは言ってきませんが。
じつは、中学生にもココロ貯金®は効きます!
ココロ貯金とは、親御さんは持っている子どもへの愛情を言葉と行動で具体的に伝えていくことです。
中学生になると反抗期真盛りなので、ココロ貯金を貯めてもニコニコとご機嫌にはなってくれません(涙)
そもそも、この頃の子どもは「心の中」と「発する言葉」に相違があります。
つまり、「うるせ~な~」とは言っても、ほったらかしにすると悲しがったりします。
今日ご紹介するのは、カウンセラー講座受講生のお子さんです。
中2の10月から完全に不登校になられました。
そして、お母さんがカウンセラー養成講座を受け始めた頃からポツポツと別室(相談室)登校をするようになりました。
そして、なんと4月からは別室登校ではなく、教室復帰しています!!!
こんな場合、お子さんが自然に勝手に教室復帰しているわけではありません。
お母さんがただひたすらお子さんにココロ貯金を貯めています。
その結果として、お子さんの能力が底上げされて、登校したいお子さんは学校復帰するという図式です。
■教室復帰しました!(中3女子の母)
中2で完全に不登校になりまして、その後ポツポツと別室登校をするまでになりました。
お陰様で、4月からは完全に教室復帰できています!!!!!
現在は、給食だけは別室で食べることで調整しながら登校できています。
ちひろ先生には、学校への対応方法「こんなことを学校に言ってもいいのか?」と困った時に具体的に教えてもらうことができました。
本当に心強かったです!!
*****ここまで
中学生になると「あ~言えば、こう言う」というお年頃です。
でもね、そんな中でもぜひココロ貯金をためていただけたらと思います。
ココロ貯金で情緒が安定していることが重要です。
教室に復帰するとしても、びくびく人目を気にして教室に入っていたとしたら、それは続きません。
情緒が安定していると進路選択の幅も広がります。
カウンセラー講座には受験期のお子さんをお持ちの方も参加されます。
学校関係の対応や進路選択する際に大事なことなどもお子さんの様子をうかがいながら、お話しさせていただいています。
毎日ココロ貯金を貯めて、お子さんの情緒の安定を盤石なものにしていきましょう。
子育て応援していますね。
公認心理師
臨床発達心理士
スクールカウンセラー
東ちひろ
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h