【感動実話】『玄関で力尽きていた男の子が、笑顔で毎日登校している話 その1』(小3男子) | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【感動実話】『玄関で力尽きていた男の子が、笑顔で毎日登校している話 その1』(小3男子)

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつも読んでいただきありがとうございます。

    続々とお申込み!

     

    \\夏休み明けの今がチャンス!//

    ■不登校・登校しぶりさんを再登校に繋げる方法

    <日時>9月22日(日)夜 21:30~22:30

    <内容>

    ①お子さんが不登校・登校しぶりになりやすい時期とその理由

    ②不登校・登校しぶりさんの9月の気持ちと心理状態

    ③9月中に着実に情緒が安定していく、具体的な方法

    ④ 情緒の安定度チェック法

    ⑤行事だけ参加する子と行事をさける子の違い

    ⑥子育て質問タイム(当日のリアルタイム参加者限定)

     

     ※①~⑤は後日動画配布あり

     ※質問タイムは当日リアル参加者のみとなります。ご了承ください。

     

    <講師>東ちひろ

    <参加費>無料

    <受付締切>9月20日(金)朝10時

    <開催方法>Zoom(お申込の方にZoomURLを案内します)


    \\夏休み明けの今がチャンス!//
    ■不登校・登校しぶりさんを再登校に繋げる方法

    詳細&お申し込みはこちらです
    https://saitoukou0922.peatix.com

     

    ~~~~~~~

     さて、今日と明日はカウンセラー養成講座体験談

    『玄関で力尽きていた男の子が、笑顔で毎日登校している話』をお送りします。


    ☆お母さんのプロフィール
    小学3年生の長男くん、小学6年生の長女さんのお母さん。長男くんが小2の4月、突然学校に行け
    ない状態に。子育て心理学カウンセラー養成講座を受講したのは、長男くんが小2の秋。
     

     
     『玄関で力尽きていた男の子が、笑顔で毎日登校している話』

    ■急変
    その日は突然訪れました。

    息子が小学2年生になって間もない普通の朝。
    学校へ送り出そうと玄関に出た瞬間、息子の全身の力がふにゃふにゃっと抜け、くずれ落ちるようにしゃがみこんでしまったのです。

    そのままの体勢で泣きだす息子。


    どんな声をかけても石のように倒れたまま、立ち上がることができませんでした。

    今思えば、クラス替えで仲のよいお友達と離れてしまったのが、原因だったかもしれません。


    お友達がいない。誰も話しかけてくれない。自分からは行けない。休み時間はひとりぼっち……。

    学校でかくれんぼをしたとき、ずっと見つけてもらえなかったことがあったそうです。

    先生にも友達にも誰にも気づいてもらえず、「ひとりぼっち」の孤立感が深まってしまったのかもしれません。


    ■息子を置いて
    息子の足は学校から遠のき、ゴールデンウィーク前には一切行けなくなってしまいました。

    ——明るく元気な子だったのに、何がおこってしまったの?

    学校へ行こうとすると全身の力が抜けてしまう息子に、「行こうよ、行こうよ」と励ましたり、「何が嫌なの?」と原因をきいてみたり。


    そのうちにイライラしてきて、「理由がないんだったら行けるじゃん」と腕を引っぱりますが、反応がありません。


    わたしは勤めているので、電車に乗り遅れないかと気が急きます。

     

    仕事に穴はあけられず、泣く泣く息子を置いて会社へ向かう日々でした。


    ■食べない飲まない
    息子のことが心配で会社から電話をしても、応答がなく不安がつのりました。


    ご飯も食べず、水分すらとっていない様子の息子。


    どれくらい飲んだかわかるように水筒を準備していましたが、まったく減っていないのでした。

     

    お菓子もフルーツも食べず、たた横になっているだけ。

    目で見てわかるほど、やせ細っていきました。

    先生が電話で様子をたずねてくださっても、
    「すみません、今職場にいますので」
    としか応えられない自分が情けなく、落ち込むばかり。

    ——どうしたら、いいんだろう。
    ——なぜ、こうなってしまったの?

    不安ばかりが広がっていきました。




    ■ココロ貯金のシャワー
    「ココロ貯金」に出会ったのはそんな頃。

    藁をもつかむ思いで子育て心理学カウンセラー養成講座に申し込み、秋口から受講できることになりました。

     

    1回2時間の講座でたっぷりとココロ貯金のシャワーを浴び、通勤時にはいただいた動画で勉強します。


    ——そうだそうだ! 今日もがんばろう。
    不思議と勇気がわきました。

    ある日、講座で習ったように息子のふくらはぎをさすってあげると、気持ちよさそうな顔をしました。


    「ママ、もっとさすって」

     ご飯はいらない。お風呂にも入らない。

    無気力になり、何も求めなくなっていた息子の「〇〇して」
    という言葉は、本当にうれしく感じました。

    それからは時間があれば、息子のふくらはぎを、なでなで。
    マッサージを受ける息子は、何とも言えない穏やかな表情をしていました。





    ■先生達の協力
    マッサージや承認を続けていくと、10月には放課後登校ができるようになりました。

    先生が昇降口まで来て、明るく声をかけてくださいます。調子がよければ教室まで行き、
    「今日は何時におきたの?」「ごはんは食べた?」「次いつ会える?」
    など、少しだけ会話して帰ってきます。

     また、とても親身になってくださる先生で、ほとんど学校に行けなかった1学期分の通知表をいただけたのです。

    多くは斜線が入っていましたが、数箇所だけ印がついていました。

    息子はとてもうれしかったようです。

    2学期の最終日は「通知表をもらうんだ」と言って、ラスト 30 分だけ学校に行きました。

    「Aくんは次の順番だから、ここで立ってるんだよ」
    クラスの子が教えてくれます。

    一人ずつ廊下に出て、先生から一言いただいて通知表を受け取るスタイルのようで、恐らく上手にほめてくださったのでしょう。ニコニコしながら戻ってきました。

    「ママ、成績ついてたよ」
    限られた教科だけでしたが、誇らしげに報告してくれました。

    教室の後ろで見ていたわたしは、あふれる涙を止められず、マスクで顔を隠しました。


    「Aくんが来てクラス全員そろったから、写真をとりましょう」
     担任の先生が写真をとっていると、学内を巡回していた校⾧先生と教頭先生が「それはいいな、先生もとっていいかな」などと言いながら加わり、「やりましたね」という表情で、わたしに目配せしました。


    ーーーーー
    今日はここまで

    続きは
    ■Aくんはクラスメイト
    ■「配慮してもらう」のはよい? 悪い?

    ■始業式の日
    ■息子の変貌
    ■もうひとつの変化
    ☆お母さんが実践したココロ貯金

    本日夜20時にアップしますね。


    お楽しみに

     

    子育て応援しています。

     


    公認心理師

    臨床発達心理士

    スクールカウンセラー
    東ちひろ​​​​

     

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加