【登校しぶり】宿題が終わらない問題
こんにちは、東ちひろです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
何事も、自分たち親世代が経験してきていることは、わが子にも要求したくなります。
たとえば、夏休みの宿題が終わっていないお子さんについて、強く言いたくなりやすいです。
では、お子さんの夏休みの宿題が終わっていない場合はどうしたらいいのでしょうか???
これは小学校と中学校では大きく異なります。
まずは、小学校についてです。
身も蓋もない話ですが・・・
いくら頑張って、夏休みの宿題を提出したからといって・・・・2学期の成績は上がりません><
理由は、家庭での学習は、子どもがひとりでやっているとは言い難いからです。
親子の共同作品(笑)がごとくの、大作を提出したとしても、ソレ 評価の対象にはできません。
だから、仮に宿題が終わっていないとしても、出来たところまで、できた作品だけ提出してください。
子どもを怒鳴る方が、ココロ貯金も漏れてしまい、もったいないです。
次に、中学生についてです。
中学生は、答えがついたワークを自分でやって提出するパターンが多いです。
中学校は、提出物は成績に反映されます。
そのため、オリンピックー参加することに意義がある
表現が分かりにくいですね。
宿題を提出することに意義があります。
答えの丸写しは推奨できませんが、わからないところは答えを参考にしながら進めていきます。
そして、提出だけはしておきたいです。
■この時期大事なことは、子どもを追い込まないことです
■「宿題が出来ていないから、新学期に学校に行かない」ということにならないようにしたいです。
親が、子どもの宿題が終わっていないことを強く言い過ぎると、、、、
宿題が終わっていないから、学校に行きたくないというお子さんがいます。
つまり、宿題よりも、新学期に喜んで登校する方が大事になります。
公認心理師
スクールカウンセラー
東ちひろ
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h