【夏休み特別】ゲーム依存から抜け出すには?
こんにちは、東ちひろです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
========
子育て心理学協会は8/10(土)~8/18(日)まで夏季休業になります。
休業中のお問い合わせは8/19(月)以降にご対応申し上げます。
よろしくお願いいたします。
========
ゲームは「依存性」があります。
最近のオンラインゲームはコミュニケーションをとれるようになったりしていて、ますます楽しい、、、。
そして、親は悩ましい、、、。
「『ゲーム時間』と『ココロ貯金』は関係ないでしょ!」と思われるかもしれません。
でもね、関係あるんです。
そもそも子どもがゲーム機を手放さない理由はね、ゲーム機への「依存」です。
ゲーム機は、スイッチひとつで、あっという間に楽しい世界に連れていってくれる代物。
人に気を使う必要もないしね。
この依存は、大人でいうとタバコと似ています。
タバコは、タバコを吸って、「ふ~」と息を吐くことで、ストレスが軽減する気がするから吸うんです。
ゲーム機も触っている間に、ちょっとだけ心が軽くなる気がするんです。
そんな、ちょっとだけ心のイライラを軽減した気がするのがゲームです。
つまり、子どものメンタルが安定していないと、ゲーム時間は長くなる一方なんです。
だから、ゲームを禁止しても、取り上げても、ダメなんです。
それよりも、子どもの心を安定させることに力を注ぐ方が早いのです。
メンタルの安定のために何をするといいの!?
それは、子育て心理学で言う「ココロ貯金を貯める」なんです。
話を味方になって聴く
ふれる
認める
こうしてココロ貯金を貯めて、お子さんのメンタルが安定すると
◎ゲームを自分でやめられる
◎課金しなくなる
◎時間を決めてゲームができる
など、変化があります。
メンタルの安定で、ゲーム・スマホ三昧だけでなく、あれもこれも良くなります。
秋からの生活も変わってきますよ。
子育て心理学協会 代表理事
公認心理師
スクールカウンセラー
東ちひろ
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h