【実録】ドライブスルー登校それから、そして現在 | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【実録】ドライブスルー登校それから、そして現在

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつも読んでいただきありがとうございます。

     

    今日は
    「兄弟3人の不登校で心が折れかけたママが、それぞれの成長に立ち会って真実に近づいた話」(その2)をお伝えします。

    こんにちは、東ちひろです。

    昨日の【実録1】「兄弟3人それぞれ不登校から脱出」はご覧いただいたでしょうか。


    最後に3人さんの近況もお伝えしますね。


    ■兄弟3人の不登校で心が折れかけたママが、それぞれの成長に立ち会って真実に近づいた話


    ■“ドライブスルー”で登校


    「TUTAYAに行くついでに、学校に寄ってみない?」気軽な調子で声をかけると、
    「ああ、じゃあ」との返事。

    たまたま波長が合ったのかもしれません。これが“ドライブスルー登校”の始まりでした。

    学校に着いたものの、
    「降りねえから」(-_-メ)

    と言われ、そうだよね、来たことだけ伝えてくるね、とわたし。


    先生にご挨拶すると、せっかくだから顔を見に行こうかなと、車まで来てくださいました。

    窓ガラス越しに呼びかけられ、うつむく次男。決して顔を上げない彼に、先生が明るく言いました。

    「でも、来てくれたからね。またね」1分ほどの短いやりとりでした。

    それからは買いものがあるたびに、学校に寄らないかと声をかけました。

    『車を降りないならいいよ』と言うので、通うだけのドライブスルー登校。

    先生へのご挨拶は、わたし独りで行きます。


    ■「親子関係がくずれるのはいやなので、無理には連れて来ません」


    先生には、息子の信頼をこわしたくない旨を伝えてありました。

    もう一つお願いしていたのは、「声がけして息子がいやだと言ったら、粘らずにスッと引いてください」ということ。

    それが何度も続けば「先生に悪いから、今日は行ってやるか」という日が必ずくる。

    申し訳ないなと感じる心はあるやさしい子なのでと、次男のトリセツも伝えていました。

    策を弄して「行けばいいって言ったじゃん。なんで顔出し勧めるの?」とならないようにだけ、心を配っていました。

    先生とのタッグが功を奏したのか、徐々に教室が近くなっていきました。

    「今日は調子良さそうかな? 教室に行ってみる?」
    「え~、しょうがないな」

    教室に足が向く機会が増え、少しだけ学習していけるようになりました。

    「勉強したいなら、夕方でよければつきあうよ」

    明るく微笑む先生との勉強が、だんだんと楽しくなっていったようです。

    5分、10分、15分、30分と学習時間が延びていき、そのうち自転車に乗って一人で学校に行くようになりました。

    “ドライブスルー登校”は、いつの頃からかしっかりとした“夕方登校”に変わっていました。



    「一度テストも受けてみる?」

    先生に勧められたテストは思った以上に出来が悪く、これはまずいと本人が気づいたようでした。

    先生との勉強に加え、タブレット教材にも一人で取り組むようになりました。

    タブレットの教材は、間違ってもA判定をとるまでくり返しできる仕組みになっています。

    生来の意思の強さを発揮した次男は、猛勉強。

    数学はリアルタイムで同級生が学習している課程まで、追いつくことができました。  

    とはいっても、努力している姿は見せません。

    「決してのぞかないでください」という《鶴の恩返し》のように、見えないところでがんばるタイプ。

    知らないうちに、数学が大好きになっていました。


    ■通信制の高校へ



    次男は現在16歳。通信制サポート校の2年生で、明日からは楽しい夏休みです。

    今通っている学校との出会いは、中学3年生の秋でした。

    次男の進路を考えなければという思いを頭のどこかに置きながら、パラパラと地方紙をめくっていると、オープンキャンパスの案内を見つけました。

    通信制もありなのかも! 長男の卒業時に比べ、わたしの頭も柔軟になっていました

    「こんな学校があるよ。見学に行ってみない?」
    「行ってみようかな」

    当日は、保護者のための説明会の間、子どもは先輩の話しを聴いたり、音楽に特化したカリキュラムの体験レッスンを受けたり。

    体験を通して、先生と生徒の距離感やコミュニケーションの雰囲気を心地よいと感じたようでした。

    「どうだった?」
    「なんかいいかも、この学校」

    ここからの流れはとてもスムーズ。“何となくいい”と感じたフィーリングに従って、翌週の文化祭も見たいという次男につきあいました。

    「俺、ここに行きたい」

    まだ一校見学しただけだよと思いましたが、通うのは次男です。

    じゃあ決めようかと11月の終わりに試験を受け、12月には合格。

    早々に進路が決まったため、あとは気楽なものでした。

    進路決定後も先生との補習は途切れることはなく、卒業するまでつづきました。



    ■三人三様

    ここで、わが家の3兄弟の近況を整理してみます。
    ・長男:通信制高校3年生
    ・次男:専門学校1年生
    ・三男:通信制高校2年生

    自閉症スペクトラムの傾向がある長男は、最初に入った公立高校は1年弱で自主退学。

    家事手伝い、夫の仕事のサポートを経て通信制高校に入りなおしたので、学年が次男と逆転しています。

    最初の高校に馴染めず、「俺は死んだほうがいい」とまで言っていた彼は今、自ら稼いだお金で授業料を払い、月3回の程よいペースで通学しながら、学ぶことを楽しんでいます(※長男の話は『不登校の教科書』(東ちひろ著)に掲載)。


    次男は通信制サポート校を卒業し、専門学校に通っています。

    高2の時は中だるみで出席率が落ちましたが、自ら立て直し、夏休みの補習を回避しました。

    完全不登校の時期に、中2の頃の先生(数学担当)と夕方勉強した時間が楽しかったようで、経理の専門学校に進んで学んでいます。

    不登校だった子が今では、学ぶの楽しい♪と、毎日課題と向き合っています。

    ココロ貯金のおかげで、高校で出会った友人やバイト先の方々に恵まれているそうです。



    三男は月に2〜3回登校するスタイルの兄と同じ通信制高校に通い、今年2年生になりました。

    学校行事や各種式典の運営補助、 オープンキャンパスの企画立案や、新入生の不安や悩みを“同じ経験を持つ”優しい先輩として
    学校内の"スマイルサポーター"という活動にも1年の頃から自主的に参加して、学校生活を楽しんでいます♪

    家庭内でも、"将来ムダになることないからね〜"と、家事や洗濯のお手伝いも。

    最近では"見えない家事"と言われる、シャンプーの補充など細かなことまでやってくれて助かっています♪

    自身の進路に向けても、今年の夏からオープンキャンパスに参加する意欲を見せています。

    忘れられないのは、彼が小6だったときの運動会。

    「観に来たら?」と先生に誘われ、同じく不登校のお友達と見学することになりました。

    誰にも見つからないすみっこで、ひっそり観ようと考えていた我々親は、彼らが確保した場所に絶句しました。

    なんと、退場門の真ン前だったのです。

    「おおっ、速い、速い」

    談笑しながらくつろぐ彼らは、不登校を恥じてはいませんでした。


     
    不登校って悪いことじゃないよね。

    学校が合わない、ただそれだけのことなんだ。


    大きな空の下で子ども達に教えられ、一つ成長できた気がしました。

    兄弟3人の不登校に関わってきた、これまでの子育て。

    長いような短いような歳月でしたが、わたしの腕はずいぶんと上がりました。


    わたしにとってのココロ貯金は、「自分を正す術」でした。

    迷ったとき、ブレそうなときに戻る正しい場所。

    これからも無理なく楽しみながら、個性豊かな3人の成長を見守っていくつもりです。



    《お母さんが実践したココロ貯金》
    ・本人が動き出すまで、信じて待つ
    ・話したいときではなくて、子どもに話しかけられたときにしっかりと「聴く」
    ・子どもの意思を尊重し、いやだと言ったらスッと引く
    ・子どものトリセツを伝え、先生と一緒にココロ貯金をする
    ・「動くのは子ども」だからと、子どものフィーリングを信じ




    私は、彼女がカウンセラー講座を受講する前に言われた言葉が忘れられません。

    「男子3人が束になって、私にかかってきたら、私は絶対に対応できません」

    「だからカウンセラー講座を受けます!」



    現在、こちらを募集中です。

    \\新日程募集//

    《新学年から学校に行ってほしいお母さんへ》

    ■「不登校・登校しぶりが好転する!3つの極意」
    ■日程
    5月17日(金) 午後22時 NEW

    ■内容
    ・不登校、登校しぶりが好転する!3つの極意
    ・お子さんのメンタル安定度チェック
    ・今日から簡単にできる自己肯定感を高める方法
    ・不登校・登校しぶりになる真の原因
    ・登校しぶりが好転する!今日からできる3つの極意


    ■締切 5/16(木)昼13時(満席になり次第受付終了)
    ■定員 各回 12名
    ■開催方法
    オンライン Zoom

    ■参加費:3300円税込
    ■講師:東ちひろ


    ※前回開催した「登校しぶりが好転する!3つの極意」と同様の内容です。
    ※希望者には、東ちひろまたは上級子育てカウンセラーの個別相談を受けていただけます。

    \\新日程募集//
    《新学年から学校に行ってほしいお母さんへ》

    ■「不登校・登校しぶりが好転する!3つの極意」
    詳細&お申込みはこちら



    では、また。

     

    子育て応援していますね。

     

    『不登校の教科書』著者 東ちひろ

     

     

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加

     

     

     

    【不登校】あなたには価値がある

     

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつも読んでいただきありがとうございます。

    さて5月。

     

    私も大学院に行きはじめて、やっと慣れてきたところに連休です。

     

    大人ですから、先の見通しもつけられますし、長く休んでも仕事に戻れます。

     

    不登校のお子さんは、休めば休むほど学校に行きにくくなります。

     

    するとですね、自分を責めてますます自信を無くしてしまうのですね。

     

    そんな時、あなたはどんな言葉をかけますか?

     

    学校に行くようになれば、「すごいね」「頑張ったね」ともいえますが、学校を休んでいる子どもにどういえばいいのでしょう。

     

    【普通のママ】

    「頑張って!」(励まし系)
    「みんな行っているのよ」(世間一般系)
    「そんな弱いことでどうするの!?」(はっぱをかける系)

     

    でもね、これらをいわれて、明日から頑張ろうとは思いません。

     

    【東ちひろ】

    「不登校であっても、あなたの価値は何も変わらないのよ。」

     

    私はスクールカウンセラーをしています。

     

    子どもたちにそんな話をするんです。

     

    そう言うとね、子どもを肯定したことになります。

     

    自己肯定感もきっちり高まります。

     

    自分を認めてもらえたのですから。

     

     

    世の中に「困った子」はひとりもいません。

    ただ、「困っている子ども」がいるだけです。

     

     

    『不登校の教科書』著者 東ちひろ

     

    \受付開始後、即満席の大人気セミナー/

    image

    大変ご好評いただいています、こちらのミニセミナー&カウンセラー講座説明会。

    ゴールデンウィーク明けに追加日程の募集をいたします。

    気になっている方は、メルマガ、もしくはLINE公式アカウントにご登録くださいね。

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加