【思春期】「子どもが暴言を吐きます。自分からもっと勉強して欲しいです」 | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【思春期】「子どもが暴言を吐きます。自分からもっと勉強して欲しいです」

     

     

    こんにちは、東ちひろです。



     

    いつも読んでいただきありがとうございます。

    私は、かつて子どもが第二次反抗期になると、もう子どもは変えられないと思っていました。


    親としたらなすすべがない、、、仕方がない、、、、と思っていました。


    じつは


    お母さんの対応次第で

    たとえ思春期・反抗期のお子さんであっても

    いくらでもいい方向に成長します。


    最近、こんな方が多いです。


    「子どもが暴言を吐きます。自分からもっと勉強して欲しいです」



    子どもは暴言を吐くようになると、頭の中が怒りでいっぱい状態なんです。


    で、頭が怒りでいっぱいになると、残念ながらその脳みそは勉強には使えないのですね。



    たとえば

    お母さんに「うるせ~、ババア」と言うのに

    そのすぐ後に「さっ、勉強してきます~」とは言いません。


    おそらく自分の部屋で

    ゲーム三昧、YouTube三昧、スマホ三昧だったりします。


    こうなると、子どもを怒鳴っても、罰を与えても、ダメなんです。



    この場合は、子どもの怒りや不安感情を上手に減らすことが大事です。



    私も娘や息子から泣き言を聞くことはあります。


    そんな時には、心から「あ~、私、話の聴き方が上手くて良かった!!」と思います。


    お母さんの話の聴き方次第で子どもの怒り感情がぐーーっと小さくなるのです。


    お母さんがたくさん話してしまうと・・・子どもはお母さんの聞き役になってしまいます。


    つまり、成長するのは子どもではなく、お母さんなんです。


    お母さんが子どもの話を聴くと、怒りや不安感情を減らすことができるのです。

     

     

    しっかり話を聴くと子どもにココロ貯金が貯まり、やる気も自信もアップします。

     

     


    子育て応援していますね。

     

    『不登校の教科書』著者 東ちひろ

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加