【子育て】学校でも、指導力のある先生は、必要以上に子どもを怒りません。
こんにちは、東ちひろです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
学校でも、指導力のある先生は、必要以上に子どもを怒りません。
必要以上に怒ると、子どもの意欲が減少し、すぐに子どものケンカが増えてきます。
そして、先生がいる時は頑張るけれど、いない時は頑張らない子どもを育てます。
いくら正しいことでも、子どもは怒られすぎると落ち着かなくなるからです。
私は、子どもを産んだあと、「どうやったら、子どもを怒らずに済むのか」ってことをずーーーと考えていました。
お母さんのおなかには、「堪忍袋」が入っています。
その、堪忍袋は、結構よくのびて、いろんなガマンを入れることができます。
実は、24時間、365日休みなく続く子育てに、多くのお母さんはこの堪忍袋がすでにいっぱいになっています。
夜中に何度も起きる子ども、ご飯をこぼす子ども、すぐ泣く子ども・・・
思春期になると、朝起きない、忘れ物をする、やりたくないばかり言う・・・
すでに結構な怒りを貯めこんでいるのがママ業ですから、その後、子どものちょっとした言動に堪忍袋の中身が飛び出してしまいます。
そこで、私は、ちょっとした声かけや行動を子育てに取り入れていくことにしました。
すると、ずいぶん子育てがラクになりました。
子どもが何をやっても見逃すわけではなく、「怒らずに済む工夫」を存分に取り入れるのです。
怒られないというだけで、ココロ貯金がもれなくなりココロ貯金が貯まります。
お母さんの貯めるココロ貯金がどんどん貯まり、怒る事もなくなっていくのです。
残暑厳しい折、ご自愛ください。
子育て応援していますね。
不登校の教科書®著者
東ちひろ
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
■Facebookグループ
「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました
*直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届くことがあります。ご一読ください。
*子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h









