《協会インストラクター紹介》和知佑咲インストラクター 

 

こんにちは、

子育て心理学協会 代表理事

東ちひろです。

 

 

子育ての合間に当ブログを読んでいただきありがとうございます。

 

今回は、子育て心理学協会所属のインストラクターをご紹介いたします。

 

インストラクターからは

 

ココロ貯金の入門講座

やる気と自信育て講座

子育て心理学ベーシック講座

 

が受講できます。

 

気になる方は、各インストラクターにお問い合わせくださいね。

 

協会HPでもご紹介していますのでそちらもご覧ください。

 

 

今日ご紹介するのは、 和知佑咲(わちゆさ)インストラクターです。

 

 

自己紹介をどうぞ_____________

 

子育て心理学カウンセラー®/インストラクター®
特別支援教育支援員、保育士、キャリアコンサルタント

●子どもが不登校になってしまった
●子どもにイライラする
●子どものことが可愛くない
●自分の時間がない・・・
●自分の好きなことが分からない・・・
​●家族との時間が楽しくない・・・
​   ↓↓↓
●昼夜逆転が改善
●服薬が不要に
●お母さんが生きるのが楽になる
●子どものとの関係が良くなる
●家族の時間が楽しくなる(夫も変わる)!!

********************

●私のこと●

幼少期、自己主張しない育てやすさを母親から褒めれて育ちました。しかし、自信がなく、主張できないことで小学校ではイジメの対象に。学校は行きたくない場所でしたが、当時は休むという選択肢も勇気もなく、親にバレないよう、小学校の高学年以降は「無遅刻無欠席無早退」の優等生。

高校生のとき『生きづらさ』からの脱却のため、自然と心理学に関心を持ちました。

「怒り・不安・焦り」をひとりで抱えられるほど強くはないことに気付きました。イライラしている自分が嫌で、色々と学んでみたり、周りに相談したり、カウンセリングを受けたり、悩んだり考えたりを繰り返し、45歳過ぎて、やっと生きるのがラクになりました。

現在は、都内小学校にて、特別支援教育支援員として、繊細で優しいお子さん、周りに気を使ってエネルギーが切れてしまったお子さん、家や学校で荒れてしまうお子さん、そして頑張り屋のお母さんをサポートしています。

カウンセリングでは、子育ての伴走者として、ブレない軸を育て、ココロを軽くするサポートをさせていただいております。


●息子が不登校に●

中学2年の男の子、小学6年の女の子がいます。息子は、幼少期からこだわり強め、処理速度はゆっくり。運動も苦手でした。それでも、保育園や学校では集団生活に適応し、友達にも優しく周りに迷惑をかけることもありませんでした。

やればできるので、小学校の(厳しめの担任の)先生からは怠けていると思われていました。穏やかなので、他の先生たちからは、面白くて良い子と言われていました。苦手な運動も逃げませんでした。

でも、争うことが嫌いで、人に見られることに緊張し、運動会本番の徒競走は必ずビリ(練習で3位でも当日ビリ)。作文が書けず、漢字が覚えられないなど気になることもあり、小学4年のときに抜毛も始まりました。学校に相談しましたが発達面での問題指摘はなく、本人の希望で地元の公立中学に進学しました。

そして、中学1年の夏休み明けから不登校になりました。


・・・

____________________

全文はコチラ

 

和知佑咲インストラクターのblogはこちら

 

ご自愛くださいませ。

子育て応援していますね。

 

子育て心理学協会 

東 ちひろ

 

\受付開始後、即満席の大人気セミナー/

image

大変ご好評いただいています、こちらのミニセミナー&カウンセラー講座説明会。

 

 

ゴールデンウィーク明けに追加日程の募集をいたします。

 

 

気になっている方は、メルマガ、もしくはLINE公式アカウントにご登録くださいね。

 

 

子育て応援していますね。

 

不登校の教科書®著者

東ちひろ

 

 

ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

 

Instagram子育て心理学協会でも、

ほぼ日子育てのコツ配信中!

読みやすい!ためになる!と好評です

↑クリックするとInstagramに移動します。

遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

 

Facebookグループ

「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

*直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。

*子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

 

メルマガ登録はお済みですか?

●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

≪無料メール講座≫

『ココロ貯金』メルマガ

 

 

  

旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

 

 

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @chihiro.h

友だち追加