【子育て】つい言葉が暴走した時の処方箋 | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【子育て】つい言葉が暴走した時の処方箋

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつも読んでいただきありがとうございます。

     

    さて、私達は当然ながら学校で子育てを習っていません。

     

     

    保健センターや小児科では、体の発達や病気に関しては教えてもらえますが子育てそのものは、教えてもらえません。

     

     

    つまり、無免許運転です。

     

     

    こんなに大切なことなのに、「やりながら考える」という方法しかないのです。

     

     

    ということは、途中で行き詰ることも予想されます。

     

     

    また、私たちは、それぞれ自分の「言い慣れた言い方」というものがあります。

     

     

    それは、自分が幼い頃に、自分が親から言われた言葉のことが多いです。

     

     

    長年刷り込まれているので、とっさの時にパッと出てきます。

     

     

    たとえば、子どもが牛乳をこぼした時

     

    「なんで、こぼすの!!!!」

    「何回言ったらわかるの!」

     

    って出ませんか。

     

    これは、相手を責める言葉なんですね。

     

     

    そうだとわかっていてもパッと出てしまう・・・

     

     

    でもね~、そのコトバが出てくること自体を否定すると自分が苦しくなります。

     

     

    そんな時には、

    「私も大変なのよ。あったりまえよーー!」

    「こぼされると嫌だよね~」

    とにかく、自分を責めないようにします。

     

     

    「反省は1秒」でいいんです。

     

     

    それでも、それでも、どうしようもないくらいに怒りが続いたら・・・

     

     

    自分の心が落ち着いた時に

    「言い過ぎたよね。ごめんね」

    と子どもにもひとこと謝っておきましょう。

     

     

    その日のうちが鉄則です。

     

     

    そうやって、

    だんだん子どもの自己肯定感と、

    自分の自己肯定感の両方を

    高めていけるといいですね。

     

     

    一般的には、子育て中のママは自己肯定感が低くなりがちです。

     

     

    だから、ちょっとでも高まっていれば、

    すばらしいことだと思います。

     

     

    『不登校の教科書』著者 東ちひろ

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加