【子育て】子ども殴ること、子どもをけなすこと、子どもの話を聴かないことの共通点
こんにちは、東ちひろです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
子どもを殴る、蹴る、暴言を言う、けなす、なじるなどは、なんとなく子どもの心がうまく育たないと感じますよね。
じつは、子どもの話を聴かないことも子どもがうまく育たない原因になります。
子どもは、お母さんに自分の話を肯定的に聴いてもらうと、自分の存在そのものに自信をもつことが出来ます。
そして、困ったことに・・・
子どもを殴ったとしたら、たいていの親は「まずいことをした」と思います。
でも、子どもの話を聴かなくても、さほど悪いことをしたと思わないところがあります。
だから、罪悪感なくそのままのやり方で過ごしてしまいがちです。
でもね、お母さんは、家事と育児のふたつの仕事で大忙しですから、子どもの話をゆっくり聴くことは出来ません。
書店の本には、子どもの話は「手を止めて」聴きましょうって書いてありますよね。
それ結構難しいです((+_+))
子どもがふたり、3人いて、子どもの話はよく聴いたけれど、
「今日は夕飯作ってないからね」ってことでは・・・ねえ。
子どもの話は長いですし(^^)
じゃあ、どうするか?
☆手は家事をしながら、耳だけ子どもにかしてあげましょう。
「ふんふん」「へー」「まあ」「そうなんだ」「それで?」と言いながら
洗濯物をたたむのです。
ちょっと神業のようですが、力を入れずに、ただ聴くだけですよ。
コツをつかんでくると、家事をしながら効果的に聴くことができるようになります。
子育て応援しています。
東ちひろ
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
■Facebookグループ
「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました
*直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。
*子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h