【不登校】登校を渋るときは子どもの○○を見つめるチャンス
こんにちは、東ちひろです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
子どもが登校を渋る時は、理由は1つだけではなく、いろいろな要素がからんでいることが多いです。
私としたら、学校復帰をして欲しいところですが・・・・
子どもが登校を渋るのであれば、「今、子どもが学校に適応していない大元」をみつめるチャンスと思うのです。
そんなことでもないと、親は「まあ、いいや」と思います。
子どもが登校を渋る時、こんなことが予想されます。
・自己肯定感の低さ
・発達の偏りがある
・感覚過敏
・母子分離不安
・教室が荒れている
・先生が高圧的な態度
・その他
今回は、「発達の偏りがある」について数回にわたってお話しします。
■発達の偏りって!?
この「発達の偏り」というのは、いわゆる発達障害という名前で言われるお子さんのことです。
障害というと重いイメージがありますので、私はよく「発達の偏り」とお伝えしています。
発達凸凹ともいわれますね。
私たちは全員「得意なこと」と「苦手なこと」があります。
もちろん私もあります^^
この「得意なこと」と「苦手なこと」の「差が大きい」ことを「発達の偏りがある」と言います。
この「発達の偏り」は、「ヘビーな偏り」と「ライトでソフトな偏り」があります。
ライトでソフトな偏りであれば、相当多くのお子さんにあると思われます。
ちなみに、発達の偏りは、発達検査をすると一目瞭然になります。
(子育て心理学講座ではアドバンス講座で詳しくお伝えしています)
この発達の偏りというのは、親の育て方がいいとか悪いとかではありません。
生まれ持っての気質によるところが多いです。
子育て応援していますね^^
東ちひろ
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h