【子育て】やる気スイッチの入れ方

 

こんにちは、東ちひろです。

いつも読んでいただきありがとうございます。

 

親は、正しさを教えようとします。

が、子どもは、単純に「快」か「不快」かが判断基準です。

 

子どもがいつまでも宿題を終わらせないとしましょう。

 

そんなとき親は、

「30分もあればできること」
「学校で習ったこと、せめて、宿題だけはきちんとしてほしい」
こんな思いがあります。

 

これ、正しいことです。

あなたは、間違ってはいません。

 

しかし、

子どもは、宿題はするべきことという理論(正しさ)では行動を変化させようとは思いません。

 

そんなときは、

ちょこっとでも勉強を始めたらすかさず

「そんな難しい漢字を習うのね」

「やるな~!」

「進んでいるね」

と結果ではなく、【プロセス】を認めます。

 

するとそれは「快」情報になります。

 

だから、確実にやる気スイッチがONになります。

結構、シンプルです♪

 

私は、教員時代も含めて、どうやったら子どもが自分から行動するのかを考えていました。

 

大人が力づくで子どもを変えることには限界があります。

 

そして、子どものほうが絶対にパワーがありますから、こちらのほうが折れたり、根負けします。

 

 

子どもが、長距離マラソンランナーだとしたら

ゴールを切ったら給水する(ほめる)のではなく

走るプロセスで、何度も給水所を設けるわけです。

 

子どもの行動が止まる(宿題をだらだらする)よりも前に

先に一声をかけること。

それが快となり、やる気スイッチが入ります。

 

そのほうが確実です♪

 

 

 

子育て応援してますね^^

 東ちひろ

 

 

2月の子育て電話(Zoom)相談募集中です

 

枠に限りがありますので、お早めにお申し込みください。

テキストの特典相談の日程もこちらから申し込めます。

こちらの相談は中学生のお子様までを対象にしています。

 2月の東ちひろの子育て電話(Zoom)相談の申し込みはこちらです

 

ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

 

メルマガ登録はお済みですか?

●手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』

 

 

  

旗≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

 

 

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @chihiro.h

友だち追加