怒らずに書初めの宿題をする方法
子育て心理学協会 代表理事 東ちひろです。
■冬休みの宿題進捗はいかがでしょうか?
冬休みになると、わたくしのブログでよく読まれているのが「書初めの宿題のやり方」の記事です。
なので、すでに読まれている方もいらっしゃるかと思いますが、再掲いたします。
「怒らずに済む」方法は書初め以外にも応用できますので、ムダ叱りを減らしていきましょう。
まず、書初めは習字道具を出すことが面倒くさいです。
だから、つい後回しになるんです。
で、まだやってないことや後回しにすることは怒らなくても大丈夫。
「今日は書初めの宿題をやっておいてね~」と声をかける
怒鳴っても習字が嫌になるだけ。
汚れても腹が立たない服装
黒色のトレーナー、もしくはエプロンを用意
古新聞を習字スペースに敷く
家庭で習字道具を出すと、子どもはよく汚します。
だから、スペース確保です。新聞紙はママが敷いてOKです。
日頃子どもがやっていないことは、コドモから進んでやろうとしませんから。
お手本を用意する
じつは、学校からの書初めの宿題は、書く文字はある程度決まっているのですが、そのお手本がないことがよくあります。
それは本当はムチャぶりなんですね。
「子供が進んで書初めしない」と怒るよりも、そもそも学校側の準備が悪いんです。
で、こんなサイトがありました。
書体は、小学生ならば「楷書体」を選びます。
クオリティを求めない
ここで私は上手に書く方法を伝授しようと思ったのですが・・・
たとえば、お手本を半紙の下に敷いてなぞるとか。
でもね、そこ省きます。
この宿題は、出せればOKです。
習字のコンクール狙いでなければ、提出すればOKです。
これで3学期の国語の成績が上がったりはしません。
半紙を折らずに学校に持っていく方法
これは、学校で日ごろやっている方法があれば、その方が子どもはやりやすいかも。
<1案>
・サランラップの芯に巻き付けて輪ゴムでとめる
<2案>
・サランラップの箱の中に巻いて入れてもっていく
家の白い壁が悲惨なことにならない洗い方
ジャムの空きビンなど、筆の毛の部分が浸かるくらいの大きさの容器を用意します。
容器の底に筆を押し付けないよう優しく洗います。
案外いいのは、これを洗面所ではなくキッチンのシンクで洗うんです。
洗面所はだいたい白いですよね。
おまけに子どもは水の量を考えずにざざーッと水を出してしまい、あたり一面が悲惨になります。
墨がかかるとそれだけで、白いシンクが墨色になり腹が立ちます。
さらに子どもがその筆を近くのキレイな高級なタオルで拭いたりした日には、涙目ですよね。
そこで、土がついたレンコンやゴボウを洗う、と思って、筆をキッチンのシンクで洗う方法もあります。
ちょっと抵抗がありますが、シンクを汚すよりは、この筆を瓶で洗う方法ならいいんです。
これは、そばで母が見ている間にやってもらいます。
勝手に子どもが洗って、シンクを汚したと怒らないために。
新学期に使う、半紙と墨汁の補充をする
新学期に子どもが忘れ物大王にならない方が大事です!
子どもは半紙や墨汁がなくったとしても、親に言わないんですよね。
忘れてしまいます。
私は、半紙や墨汁は安い時に買って、家にストックしていました。
朝、子どもが出がけに「ない!」と言ったら、「これならあるよ」とすんなり出しました。
「家庭内購買方式」(お金はもらわないけど)と呼んでいます。
これも、たまのことなので、子どもは自分から早めに必要と言いません。
それをしつけようと思うよりも、怒らない工夫の方が大事です。
あああ、これはお習字の先生に言わせると邪道かもしれません。
たまに家で習字を書く子への対応方法でした。では、ご検討を祈ります。
《先生と呼ばれるお母さん限定》
子育て心理学カウンセラー
養成講座説明会
【開催日時】
2022年01月05日(水) 集合21:30 午後22:00~ 満席
2022年01月08日(土) 集合21:30 午後22:00~ 満席
2022年01月11日(火) 集合21:30 午後22:00~ 残5
【お願い】
Zoom接続テストを行なうため21:30に一度お越しください。講座開始後の、接続不良は対応しかねます。
【内容】
子育て心理学カウンセラー養成講座説明会
【場所】
Zoom
【Zoomの入室方法】
当日は、イベントのお申し込み時に利用したPeatixアカウントにログインし、イベントページの【イベント視聴ページに移動】ボタンをクリックしてZoomにお入りください。
【参加可能な方】
学校、幼稚園、保育園の先生、学習塾の先生、子育て支援の先生、子育て講座の講師など。
【料金】
無料
【お願い・連絡】
・おひとり様1回のみご参加いただけます。
・初めてPeatix(ピーティックス)を使う方は、
■このカウンセラー養成講座説明会に参加したからといって、必ずカウンセラー養成講座に参加しないといけないというものではありません。
内容がご自分にあっているとご納得いただいた後ご検討くださいね。
◆《先生と呼ばれるお母さん限定》
子育て心理学カウンセラー養成講座説明会の
お申込みはこちら↓
子育て応援していますね。
子育て心理学協会 代表理事 東ちひろ
▼子育て電話(Zoom)相談募集中です
枠に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
テキストの特典相談の日程もこちらから申し込めます。
こちらの相談は中学生のお子様までを対象にしています。
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h←新しくなりました♪
