子どもに大好きを伝えるとどうなるのか その3 | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    子どもに大好きを伝えるとどうなるのか その3

     

    こんにちは、

    子育て心理学協会 代表理事

    東ちひろです。

     

    いつも読んでいただきありがとうございます。

    前回の続きです。

    前回、【普通】の時に 「目に見えたこと」を言葉に伝えていくとお母さんの愛情が伝わりますよとお伝えしました。

     

    そうすると、子どものココロにココロ貯金が貯まります。

     

    ココロ貯金が貯まるとどうなるか。

     

    「うちの子、何かとうそをつくのです」といっていた私の電話相談を受けられたケースでは、

    お母さんが子どもの話をたくさん聞いて、小さなことも認めるようになったら・・・・・不思議とウソが減少しています。

     

    子どもがウソをつくときは、自分を守ろうとしています。

    悪事をはたらこうとは、通常思っていません。

    だから、「ウソをついてはいけない」って、怒りすぎなくてもいいですよ。

     

    ちょこっと、タイムラグがありますが、「大好き」を伝えることが先決です。

     

    他には、このブログの過去記事に「体験ママの声」があるのですが、そちらにもお母さんの「大好き」を伝えたあとのお子さんの変化の事例がたくさんあります。

     

    中学生のお子さんが、お母さんに「大好き」と言ってくれるようになったご家庭も数知れず。

     

    結論からいうと

    いかにして「あなたが大好きよ」を伝えていくかに尽きるのです。

     

    たとえば、上の子が下の子をいじめて困る時は、

     

    「下の子には優しくしなさい」

    「大切にしてあげてね」

    「もっと素直になりなさい」

     

    と言っても、そうはならないのです。

     

    そんな時は、上の子に

     

    「だ~い好き!」

    「味方だよ」

     

    って言葉で伝えた方がいいのです。

     

    それでも変化が少ない時は、言葉のアプローチよりも体へのアプローチを優先します。

     

    小さい子だったら

     

    抱っこ・おんぶ・添い寝・手をつなぐ

    じゃれあう・膝に座らせる・笑顔で話を聞く

    などなど。

     

    大きい子だったら、

    マッサージとか美味しいご飯を作るとか

     

    愛情を行動で表します。

    ほんと、これだけでたくさんのママの子育てが激変しています!!

     

    幼稚園児のママだったら1~2回で

    「え~、そうなんですか~」

    「すごいですよね~」

    って感じになりますよ。

     

    大切なことは、シンプルです。

     

     

    子育て応援しています。

    では。


    子育て心理学協会 代表理事

    東ちひろ

     

    子育て電話(Zoom)相談募集中です

     

    枠に限りがありますので、お早めにお申し込みください。

    テキストの特典相談の日程もこちらから申し込めます。

    こちらの相談は中学生のお子様までを対象にしています。

     東ちひろの子育て電話(Zoom)相談の申し込みはこちらです

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)のお子さんが目に見えて変わる!

    ≪無料メール講座≫

    『子育ての正解』

     

     

      

    旗≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

    子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h←新しくなりました♪

     

    友だち追加