子どもに大好きを伝えるとどうなるのか その1
こんにちは、
子育て心理学協会 代表理事
東ちひろです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
子どもの年齢は、ひとつ、ふたつ、みっつ・・・七つ、八つ、九つ
と最後に「つ」がつきます。
10才からは、11才、12才、13才と「つ」はつきません。
この「つ」は、包むの「つ」です。
『九つまでは、包んで育てなさい』ということです。
●「包む」というのは、もう大きくなったからといって手放しにしないということ。
●「言葉」や「行動」で愛情を伝えるということです。
九つまでに、下の子どもが生まれたり体が大きくなったりするでしょう。
でも、子どもが必要としたときは気持ちよく抱っこやおんぶをしていきます。
添い寝や頭をなでることも心が安心する行動です。
九つまでしっかりと包んで大きくする方が後でしっかりとした子どもになります。
コツは、子どもが欲しがる間は愛情の伝わる言葉やスキンシップを与え続けることです。
あなたは、自分のお子さんに愛情が伝わっていると感じているでしょうか。
「愛情」って、実は実態がはっきりとしないのです。
よく「愛情不足」なんていいますが、どの状態が愛情不足なのかは、とてもわかりにくいものです。
実は、多くのママは、わが子を本当に大切にしたいと考えています。
でもね、ママからガミガミと言われると子どもには、うまくその愛情が伝わっていきません。
心の中では、愛情をもっていたとしても口から出る言葉が
「バカじゃないの~アンタ!」(罵倒)
「何回言ったらわかるの・・・」(クドクド)
「いい加減にしなさ~い!!」(ガミガミ)
では、やっぱり愛情は伝わりにくいのです。
子どもにしたら、「ママは自分のことを嫌いなのかも?」と勘違いすることさえあります。
ここは、「言葉」と「行動」できちんと愛情を伝えましょう。
子どもがやんちゃを言っていない落ち着いている時がねらい目です。
【愛情をつたえる言葉】
「だ~い好きよ」
「ママは、味方よ」
「応援しているよ」
【愛情をつたえる行動】
抱っこ、おんぶ、
添い寝、じゃれあい遊び
頭をなでる、肩にそっと触れる
話をじっくりと聞く
どれでもOKですよ。
苦手と感じるものには取り組まず「これならできそう」にトライしてみてくださいね。
9つより大きいお子さんには、どうつたえればいいのかは、その2でお伝えしますね。
東ちひろ
▼子育て電話(Zoom)相談募集中です
枠に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
テキストの特典相談の日程もこちらから申し込めます。
こちらの相談は中学生のお子様までを対象にしています。
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h←新しくなりました♪
