【ママのココロ貯金】
『ケンちゃんママ事件簿~夕飯前の大暴れ編』
その3
こんにちは、
子育て心理学協会 代表理事
東ちひろです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
前回の続きです。まだの方はこちらからどうぞ
ニコニコママが悪魔ママになるととどまるところを知りません。
次々と悪魔の言葉を子どもに言ってしまいます。
でも、どのお母さんも悪魔ママになりたいわけではないのですよね。いつだってニコニコママでいたいのです。
子育てがハッピーであればどのママもニコニコママでいられると思います。
私は、子育てママの応援をし、ママが子育てを通して、
お子さんが自立に向かう成長をともに喜び、ハッピーな気持ちになることを願っています。
だからこうしてブログを通して子育てママがハッピーになる秘訣をお話しています。
その子育てハッピーの核となるのが、「ココロ貯金®」です。
「ココロ貯金®」をためると、ハッピー子育てができるのです。
「ココロ貯金®」は、だれでももっているものです。
誰でも貯まるし、誰にでも貯めてあげられます。
多くの育児書や子育て本、講演では、お子さんをどう変えるかに焦点を当て、お子さんが変わるために、どのようにお子さんに関わっていくか、どんな方法があるのかということが話題の中心となることが多いようです。
そのために、ママが自分の理想からかけ離れた子どもに、あの手この手と働きかけますが、子どもは自分の思ったようには変わってくれません。
そのうち、子どもへの働きかけに必死なママは、変化があまりない子どもの姿に、疲れ果ててイライラ気分で、感情的になり、ガミガミ、クドクドと接するようになります。
こうして、子育てが、ママにもお子さんにも悪循環なものとなります。
この負の連鎖から立ち直る方法が、「ココロ貯金®」のため方なのです。
ママのお子さんへの接し方も、ママが思い描く変化に近い、効果的な接し方があります。
それは、お子さんに「ココロ貯金®」をためることです。
今回は、子育てにおいて、ママがご自身の「ココロ貯金®」をためる重要性について取り上げましょう。
ママが自分の「ココロ貯金®」をためる意味はどういうところにあるのでしょうか。
その4に続きます。
子育て応援していますね。
では。
子育て心理学協会 代表理事
東ちひろ
▼子育て電話(Zoom)相談募集中です
枠に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
テキストの特典相談の日程もこちらから申し込めます。
こちらの相談は中学生のお子様までを対象にしています。
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h←新しくなりました♪
