学校から帰ったら、宿題を先にやってほしいんですけど
こんにちは、
子育て心理学協会 代表理事
東ちひろです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
気づけば、今年もあと1か月半・・・
来春に入学を控えているお子さんがいるお家では、
「就学時検診」「入学説明会」「学校1日体験」などに参加されている頃でしょうかね。
お子さんも、学校に実際いってみて、様々な雰囲気を感じていらっしゃるのではないでしょうか。
子どもが小学校に入ると、親の一大関心事が「勉強」になります。
「勉強さえできればいいとは思いません」
「普通でいいんです」
とよくおっしゃいますが、
この「普通」という言葉の中には、
□学校の宿題だけはちゃんとやってほしい
□親がガミガミ言わなくてもやってほしい
□早く取りかかってほしい
□ダラダラとやらないでほしい
□塾や公文の宿題も出されたものはやってほしい
という気持ちがあるようです。
この「普通」が子どもにとっては結構難しかったりします。
そして、第一子さんが小学校1年生になる、そのほとんどのママが考えることは・・・
「家庭学習をクセづけたい」
「帰宅後、宿題をしてから遊ばせたい」
この2つです。
私もそうでした・・・(遠い目)
なんでも最初が肝心ってね。
これは、決して悪いことではありません・・・・・
が
「帰宅後、宿題をしてから遊ばせたい」は
小1は帰宅時間も早いし、他の家も同様に宿題を先にする場合は大丈夫なのですが・・・
学年が上がるのと共に挫折する可能性が高いです。
理由は、いくつかあります。
①他の家の子が宿題をしないで遊びにくるようになる
②冬は帰宅後に先に遊んでいないと4時ごろから薄暗くなる
③高学年になると帰宅が5時近くになり、宿題をやってから遊ばせようと思うと、宿題やったら、5時でした~となる
そのため、だんだん親も妥協するようになります。
宿題の仕方にも、過渡期があり、その時期に親がイライラするのです。
では、お子さんがひとしきり遊んだ後に、自分から宿題を始めるにはどうしたらいいのでしょうか。
勉強は次の3つがあると子どもは自分からサクサクと勉強を始めます。
1.子どもの心が安定している
2.勉強するとママから認められる
3.何をしたらいいのかがわかる
1 子どもの心が安定していること
子どもの心が不安感や怒りでいっぱいのときには
勉強にエネルギーをまわすことが出来ません。
「早くやりなさい!」
と言う前に、子どものココロ貯金を貯めていきましょう。
この貯金が貯まった延長線上に「子どもが自分から勉強する」というゴールがあります。
ココロ貯金は、
●帰宅後に子どもの話を聴く、
●「目に見えたこと」「ちょっとした変化」を言葉にして伝える
●いっしょにおやつを食べる
そんなことで貯まります。
2 勉強するとママから認められる
ママが子どもが宿題をするのは当たり前と思い、何も言わないとしたら・・・残念ながら子どものモチベーションはいつまでたっても上がりません。
子どもが勉強をしているそばで
「まあ、あたらしい文字習ったのね」
「すごい、計算考えてるのね」
「ママは、この文字好きだな~」
と当たり前のことを認めていきましょう。
子どもの勉強エネルギーがどんどん上がりますよ。
3 何をしたらいいのかがわかること
たとえ毎日やっている宿題だとしても、帰宅後から寝るまでの長い時間の中で
「いつ、何をやったらいいのか?」
そんな時間の段取りがまだまだ上手ではありません。
だから、
「今日の宿題何かあるの?」(あるのがわかってあえて聞く)
「夕飯までに○○だけやっとく?」(いつまでに、何をやるとよいのかを伝える)
「今日は、あとは、公文が残っているの?」
「寝る前に終わらせておく?」(怒らずに、やることを具体的に伝える)
指示・命令ではなく、「○○やる?」と疑問形で伝えた方がよいでしょう。
その方が、長い目で見て、自主的な子どもに育ちます。
興味深いことに、こんなやりとりを重ねていくと・・・子どもは、自分ひとりでも学習する時間がだんだんと長くなるのです。
↑
学校で実践済みです!
別に、一生こんな声かけをするわけではありません。
ママのちょっとした声掛けで「できる経験」を積ませてあげる。
そうすることで、子どもは自分ひとりでもできるようになっていきます。
それまでに、ちょっとお手間がかかります。
子育て応援していますね。
では。
東ちひろ
▼子育て電話(Zoom)相談募集中です
枠に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
テキストの特典相談の日程もこちらから申し込めます。
こちらの相談は中学生のお子様までを対象にしています。
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h←新しくなりました♪
