不思議ちゃんなのか、変な子なのか | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    不思議ちゃんなのか、変な子なのか

     

     

    こんにちは、

    子育て心理学協会 代表理事

    東ちひろです。

     

    いつも読んでいただきありがとうございます。

     

    子どもの中には、場の空気が読みにくかったり、相手の気持ちを共感しにくい子どもがいます。

     

    それはね、親の育て方に関係なく、元来持っている気質によるところが大きいのです。

     

    同じママが育てていても、きょうだいの性質が全員違いますよね。

     

    相手の気持ちを察することができる子もいれば、何回親が怒っても相手が嫌がることを平気な顔でする子もいます。

     

    それは、子どものもっている「共感力」のちがいなんですね。

     

    「相手の気持ちを考えなさい」と言っても、それが苦手な子どもは、そもそも「相手の気持ちがわからない」ところがあります。

     

    さて、そんなタイプのお子さんが社会的に適応するか否かの境目は、ココロ貯金の貯まり具合の差です。

     

    ココロ貯金は、ママの愛情が上手に伝わると、愛情貯金が貯まるのでやる気と自信の大元である自己肯定感が高まります

     

    元来の子どもの気質はあるのですが、この自己肯定感の違いによって子どもの社会的適応能力も大きく違います。

     

    こんなタイプのお子さんにしっかりココロ貯金が貯まっていると、ちょっと変わったタイプの「不思議ちゃん」って感じで好意的に見られます。

     

    仲間からも愛されキャラとしてつきあえるので、仲間外れにもなりません。

     

    一方、ココロ貯金が貯まっていない場合は、単なる「変な子」と思われて社会的な対応もイマイチです。

     

     

    つまり、ママの関わり次第で、好意的な「不思議ちゃん」になるか、「変な子」になるかが違ってきます。

     

    子どもってどこまでも変わるんですよ。

     

     

     

    子育て応援していますね。

    では。

     


    子育て心理学協会 代表理事

    東ちひろ

     

    子育て電話(Zoom)相談募集中です

     

    枠に限りがありますので、お早めにお申し込みください。

    テキストの特典相談の日程もこちらから申し込めます。

    こちらの相談は中学生のお子様までを対象にしています。

     東ちひろの子育て電話(Zoom)相談の申し込みはこちらです

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)のお子さんが目に見えて変わる!

    ≪無料メール講座≫

    『子育ての正解』

     

     

      

    旗≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

    子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h←新しくなりました♪

     

    友だち追加