子育てに慣れるときは来るのでしょうか

 

こんにちは、

子育て心理学協会 代表理事

東ちひろです。

 

いつも読んでいただきありがとうございます。

 

子育ては、基本的に慣れないことばかりですよね。

慣れるといいのですけど、なかなか慣れないのです。

 

もちろん、子育てのなかで、同じことをやる機会は多くなるので、うまくできることは増えてくると思います。

 

ですが、お子さんは、どんどん成長します。

なのでその都度、子育てをバージョンアップする必要があるのですね

 

例えば、幼稚園の子どもの子育てが慣れてきたとして、ずーっと子どもが幼稚園にいるわけではないですよね…

 

幼稚園のつぎは小学生になる、小学生の子育てに慣れたと思ったら、つぎは中学生になる。

 

つまり、ずーっと同じことをやり続ける子育てというのはありえないのです。

 

だから、子育てだけは

「みんないつでも初心者マーク」

だと思っているんですよね。

 

いつも初めてなのです。

 

「男の子の子育てに慣れてきた」と思ってきたところに女の子が生まれたとすると、育ち方もちがってきますよね。

 

じゃあ、一番上は男の子で、二番目も男の子だったら二人目の子育ては楽にできるかというと、

 

同じ性別でも、体質や体格、性格、性質など違うので、やっぱり育ち方がちがうんですよね。

 

さらに二人を別々のところで育てられるはずもなく、みんなで一緒にいるときに、それぞれの子にどう接するか、みたいなことは初めてだったりしますよね。

 

つまり、どこまで行っても初めてだらけ、初心者マークなんです。

 

いずれにしても、私は子育てに慣れた、というのはありえないんだと思います。

 

どこまでいってもこれでOKていうのを感じないのが子育てだと思うんですよね。

 

一般的に子育てに正解はないと思っています。

 

ですが、答えがないのにただひたすら5年、10年、15年も子育てのためにお母さんが走り続けるのは大変ですよね…

 

どうしたら少しでも子育てがうまくいくのか、何か頼りにできるものがあるといいと思います。

 

これでいいのかと不安なまま子育てしつづけるより、これでいいんだと子育てできた方が、同じ時間を有意義に過ごせると思いませんか。

 

寒暖差があります。ご自愛くださいね。

では。

 

東ちひろ

 

 

子育て電話(Zoom)相談募集中です

 

枠に限りがありますので、お早めにお申し込みください。

テキストの特典相談の日程もこちらから申し込めます。

こちらの相談は中学生のお子様までを対象にしています。

 東ちひろの子育て電話(Zoom)相談の申し込みはこちらです

 

ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

 

メルマガ登録はお済みですか?

●手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』

 

 

  

旗≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

 

 

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @chihiro.h←新しくなりました♪

 

友だち追加