◆不登校の子育てママが学校に相談する方法 その4

 

 

こんにちは、

子育て心理学協会 代表理事

東ちひろです。

 

いつも読んでいただきありがとうございます。

 

子どもが不登校になった時、ご家庭でできることもありますが、学校にご相談ができるといいです。

その方法をお伝えします。

 

前回までのブログ その1,その2 でゆうくんママの状況と環境についてこんな場面がありそうですよ~とお伝えしました。

その3では「学校とどのように付き合うか」に入ってきましたね。

 


では今回は、ゆう君のために「学校とどのように付き合うか」についての続きです。
 
 

学校との付き合い方
 

学校への相談の仕方

ゆうくんの情報がなくても相談していいと前回のブログでお話しました。

ではまず、学校に電話します。

時間は、授業時間を気にせずに、自分が気分よく話ができる時間がいいでしょう。
つまり、学校の先生の勤務時間帯の8時15分ごろから、16時40分ごろまでの時間であれば、ママの都合でいつでもいいのです。

次に、誰に相談するといいのか、ということです。

小学校でも、中学校でも、相談できるのは、教頭先生でしょう。
中学校では、教頭先生の前に学年主任の先生と面談のアポを取るとよいでしょう。

「〇年〇組の▽▽ゆうの母ですが、教頭先生にうちの子どもの不登校についてご相談があるのですが、代わっていただけますか」

いらっしゃらないときには、後程おかけすると話して、電話を切ります。

たいていの場合は、この電話で、次の電話までの間に、教頭先生は、学級担任などからゆうくんの情報収集をしています。

たいてい「教頭先生に、お会いして相談がしたい」と言えば、学校での情報収集をしておいてくれます。
さらに、教頭先生は、どの担当者が一番的確にアドバイスできるのか調べておいてくれるはずです。

教頭先生と電話連絡が取れたら、
学校に伺って、子どもについて相談したいのですが、お忙しいと思いますが、いつなら時間をとっていただけますか
と相談の日程を決めてしまいましょう。

そして、面談日をむかえます。
 

面談日では、教頭先生だけでなく、学級担任も同席してくれることもあります。

ここでは、教頭先生の質問に従って話しましょう。

毎日のゆうくんの様子や大変さを話すとよいでしょう。
ママの大変さや苦しさを話しましょう。

何か解決方法に向かうことを考えずに、
思っていることは「・・・と思います」
想像であれば、「私が想像するのに、・・・」
と言いながら話すと、ママの考え方や子どもとの関係も察してもらえます。

普段から思っている気持ちを話せばいいのです。
学校への要望や不満についても、教頭先生の誘導に従って、話せばいいです。
誘導に従えば、言わされたわけですので、クレーマーとはなりません。

先生の仕事なんだから話を聞いてくれて当たり前
ではなく、
うちの子どものことを一緒に考えてくださいという気持ちを根底に持っていれば、
「次にも相談に来ていいですか」
という言葉もいいやすいでしょう。

きっと次回は、教頭先生だけでなく、スクールカウンセラーや公的な施設のカウンセラーを紹介してもらえるでしょう。
 
 


あなたの子育て応援しています。


子育て心理学協会 代表理事

東ちひろ

 

 

 

 

メルマガ登録はお済みですか?

\10月は不登校・登校渋り・反抗期対策特集ですよ〜/

●手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』




王冠【子育て電話相談】

リストこちらから受付中

 

旗≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

 

 

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @chihiro.h←新しくなりました♪

友だち追加

 

【新刊のご案内】

お求めはこちらからお願いします

 

\韓国でも発売決定!/

もちろんこちらは日本語です

お求めはこちらからお願いします

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします