不登校はどんな時期からなりやすいの?

 

こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。

 

ここからは、しばらく不登校・登校渋りに関する内容をお伝えしていきますね。

 

この答えは1つではありませんが、確かに不登校が始まりやすい時期の目安はあります。

 

 

長期休暇明け

1学期の始め、2学期の始め、3学期の始め、さらにはGWが終わった直後、もしくは新型コロナウイルスの関係で、学校が非常事態宣言で休校になった後が不登校・登校渋りが起きやすいです。

 

理由は、学校を長期に休むということは、車で言うと一度エンジンを切った状態なんですね。

 

そこから、あらためてエンジンをかけようと思ったら、ずっと走り続けていた車よりもどっと負荷がかかります。

 

夏休み明けは、一様に学校に行きたくなくなりますからね。慣れた家の方がずっといいわけです。

 

 

一度エンジンを切った後に、再度エンジンをかけようと思ったら、そこまでのエネルギーはなかったという場合です。

 

 

 

新型コロナウイルスの影響

昨年度、新型コロナウイルスの関係で学校が休校になった後も同じ状況です。

休みがいつまで続くのかわからないと思うと人は、エネルギーを全開にしなくなり、省エネモードになるのです。

 

すると今度は、学校が再開になった後も、動き出すことができずに不登校に繋がることがあります。

 

 

さらには、新型コロナウイルスという目に見えないウイルスを怖いと感じるお子さんは、家の外に出たくないと思うことがあります。

 

一般的に子どもは小さければ小さいほど、目に見えないものを認知する力は弱いです。

 

目に見えるものは意識できるけれど、目に見えないものは意識できないのです。

 

ゲームが目に見えるけれど、空気は目に見えません。それと似ています。

 

しかしながら、デリケートな子どもは目に見えないものを他の人よりも察知する力が高いです。

 

すると必要以上に新型コロナウイルスを怖がり、家の外に出たくないと思います。

 

外に出ると「怖い」と思います。

 

 

次回のブログでは、もう少し詳しくお伝えしていきますね。

 

 

 

メルマガ登録はお済みですか?

\10月は不登校・登校渋り・反抗期対策特集ですよ〜/

●手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』




王冠【子育て電話相談】

リストこちらから受付中

 

旗≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

 

 

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @chihiro.h←新しくなりました♪

友だち追加

 

【新刊のご案内】

お求めはこちらからお願いします

 

\韓国でも発売決定!/

もちろんこちらは日本語です

お求めはこちらからお願いします

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします