《協会インストラクター紹介》 原田ゆかり

 

こんにちは、東ちひろです。

 

 

◆夏季休業のお知らせ◆ ーーーーーーーーー

誠に勝手ながら、8/11(水)~8/17(火)は夏季休業とさせていただきます。 

その間にいただいたお問い合わせは、8/18以降にご対応申し上げます。宜しくお願いします。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

子育ての合間に当ブログを読んでいただきありがとうございます。

 

今回は、子育て心理学協会所属のインストラクターをご紹介いたします。

 

ココロ貯金の入門講座や子育て心理学ベーシック講座などは協会インストラクターのもとで学べますよ。

 

気になる方は、各インストラクターにお問い合わせくださいね。

 

協会HPでもご紹介していますのでそちらもご覧ください。

 

 

今日ご紹介するのは、原田ゆかりインストラクター&カウンセラーです。

 

自己紹介をどうぞ_________________

 

 

はじめまして。

子育て心理学協会インストラクター、カウンセラーの

原田ゆかりです。


高校3年生女子と高校1年生男子の子育てをしています。


自宅で開いているピアノ教室では、毎日たくさんの子供達に接しています。


子どもが大好きなので、子どもと関わる事ができ、自分の子どもを産んでからも子どもの側で仕事が出来るピアノ講師になりました。


私にとって子育ては、我が子はもちろんピアノ教室の生徒さんに対しても楽しくやりがいのあるものです。


私は、高校生の頃に弟が激しく荒れて家族皆が辛い時期を過ごした経験があります。

朝方まで話に付き合ったりと思いつく限りのことをしましたが、当時の私は、荒れて苦しんでいる弟に上手に寄り添う事ができませんでした。

その当時の経験と反省から、結婚して子どもが産まれたら「その子の価値観を大切にそのままを受け入れてあげたい」という強い思いがありました。
それと同時に、上手に子育てが出来るのか‥という不安もありました。


子どもが外遊びを始める3歳頃、お友達とのトラブルが繰り返されるようになりました。毎日のように遊んでいたお友達との、兄弟喧嘩のような些細なトラブル。


まだ1人では外に出れない年齢でしたので、目の前でケンカが始まる度に相手のお子さんやママへ気を揉む日々が小学校に上がる頃まで続きました。


遊び始めた1、2年は「長い目で見守ろう」「怒らず話をしよう」と頑張っていましたが、だんだんとほおって置けなくなり、クドクドと感情的に強く叱ることが増えていきました。


すると、子どもも大きな声を出したりふてくされたりと怒ることが多くなり、年齢が上がってもケンカは一向に減りません。

逆に1つ2つと形を変えながら、してほしくない困り事が増えていきました。
そして、あまり話をしてくれなくなりました。


私自身も、周りとうまく付き合わないといけない、我が子をきちんとさせないと周りから非難されるという怖さで心が押しつぶされていました。


怒りたくないのに怒ってしまうという、理想とは真逆の子育てしか出来ないことへの情けなさと反省の毎日。


子どもは大好きなのに‥もっと子どもも私も笑顔でいたいのに‥。
どうしたらいいのか方法が分からない‥。


疲弊しボロボロになっていたある日の朝、子どもたちを学校に送り出し床にしゃがみ込んだ私は、お昼を告げる鐘の音が鳴るまで、時間が経っていることにも気付かずに座り込んでいました。

 

座り込んでいた数時間は、自分の感覚では10分ほど‥おかしいな‥限界かなと感じました。


そして、藁にもすがる気持ちでたどり着いたのが、東ちひろ先生の子育て相談でした。


「ココロ貯金」という、大変分かりやすく、怒ること以外で子育てをする方法を教えていただきました。

 

ココロに愛情を貯めることで育つ自己肯定感によって、本来持っている力を開花させる事が出来るという考え方は、私が求めていた子育てそのものでした。


「子どもを変えるのではなく」「自分の行動を変えること」を意識して、話の聴き方を変えたところ、子どもがポツポツと話すようになりました。


私が怒らなくなると、子どもも怒ることが少なくなりました。


情緒が安定してきたことで、自然と遊ぶお友達が変わりケンカもなくなり、困った時に助けてくれるお友達が出来ました。


小学校・中学校の担任の先生には「いつも穏やかでお友達に慕われています。」と毎年のように言われるようになりました。
元々産まれてすぐからよく笑う穏やかな子でしたが、それを怒りん坊に変えてしまっていたのは私自身だったのですよね‥。


子供は、愛され受け入れてもらえていると安心することで変わっていきます。
「ココロ貯金」には子どもへ大好きを伝える方法が満載です。


高校生になった子どもたちは、心配していたような酷い反抗期もなく心身ともに健やかに成長しています。


まだまだ、困り事はちょこちょこ出てきますが、関わり方を知っていることで、私自身が落ち着いて対応出来るようになりました。


時々、怒ることもありますが、親子の信頼関係を築くことが出来たことで子供の方が冷静に受け入れてくれるようになりました。


ピアノ教室でも、精神的に疲れたり悩みを抱えている生徒さんには、おしゃべりタイムを作って話を聴かせていただいていますが、皆さんスッキリした表情に変わっていかれます。
学校の合唱の伴奏者として積極的に活躍したり、勉強や生徒会などその他の活動でも活躍しているお子さんがたくさんいます。


我が子も含め、子どもたちが自分らしく生き生きと活躍している姿を見られることは、大変嬉しく私の願いでもあります。


私は、仕事柄、指導力を上げるためにセミナーなどを受け勉強していますが、同じように子育ても、学ぶことで子育てのスキルを身につける事ができました。


怒らないことは何もしない事ではありません。

子育て心理学に基づいた効果的な声かけや関わり方があります。

 

毎日、一生懸命子育てをされているお母さんとそのお子さんが、笑顔になる瞬間が少しでも増えていきますように、お手伝いさせていただけましたら大変嬉しく思います。

 

  • 怒ってばかりの子育てに、何か違うなと感じられているお母さん。
  • 思春期の難しいお年頃のお子さんへの対応にお困りのお母さん。
  • 激しい反抗期がこないかと不安をお持ちのお母さん。
  • 反抗期真っただ中のお子さんをお持ちのお母さん。

 

1秒で出来る具体的な声かけからはじめてみませんか。

ぜひ、お問い合わせください。お待ちしております。

 

原田ゆかり

 

ベル原田ゆかりのブログはこちら

   ↓ ↓ ↓

 

 

______________________

 

 

ご自愛くださいませ。

子育て応援していますね。

 

子育て心理学協会 代表理事

東 ちひろ

 

 

\私とお話してみませんか!/

《先生と呼ばれるお母さんへ》

ご自身が変わります^^まずは説明会へ

↓こちらをクリック↓

#

 

《登校渋り、家庭で荒れるお子さんの親御様》

子育てママの駆け込み寺^^

1100円で子育てに見通しがつきますよ。

「ママハンドル」をあなたに

 ↓ ベル  ↓ ベル ↓

 

発達障害 #不登校 #ママ先生 #元先生 #不安

 

●手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』

 




王冠【子育て電話相談】

リストこちらから受付中

 

旗≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

 

 

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @chihiro.h ←新しくなりました♪

友だち追加

 

#ピアノ教室 #ピアノの先生 #子育ての悩み # 子育て相談