●「もっと叱らなきゃだめよ。」といわれたら・・・
こんにちは、東ちひろです。
◆夏季休業のお知らせ◆ ーーーーーーーーー
誠に勝手ながら、8/11(水)~8/17(火)は夏季休業とさせていただきます。
その間にいただいたお問い合わせは、8/18以降にご対応申し上げます。宜しくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、今年のお盆はいかがお過ごしになりますか?
今年も帰省は控える方も多いかと思います。
電話やオンラインで孫の報告もいいですね。
そんな時、親から「子どもを甘えさせている」「もっと叱りなさい」と言われる方もあるかもしれません。
そんな時はね、「そうですね」とだけ【反応】しておいてくださいね。
そして、ご自分の家に戻ってからセッセ、セッセと【ココロ貯金】活動をなさってください。
「話を聴く」「承認する」
この2つは、「甘やかし」ではありません。
子供の存在そのものを承認しているので、やる気と自信がある子に育ちます。
家の中でここをしっかりしておくと、家の外で強くてたくましい、情緒が安定した子に育ちます。
で、「聴く」と「聞く」は違います。
子どもが変わるのは「聴く」です。
「聞く」は、ただ子どもの話声を耳に入れるだけなので、子どもは変わりません。
ママが「聴く」ができるようになると、子どもは本来の能力を底上げしますよ。
子育て心理学上級インストラクターでカウンセラーでもある北海道の鈴森あかりさんは、ご両親から「もっと子どもを叱りなさい」と言われたそうです。
でも、講座を受けて、鈴森さんのココロの軸ができました。
するとね、親にいろいろ言われても心がブレナイそうですよ。
暑さ厳しき折、ご自愛くださいませ。
子育て応援していますね。
子育て心理学協会 代表理事
東 ちひろ
≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h ←新しくなりました♪