▶自由研究のまとめかた 低学年におススメ編
こんにちは、
子育て心理学協会 代表理事
東ちひろです。
◆夏季休業のお知らせ◆ ーーーーーーーーー
誠に勝手ながら、8/11(水)~8/17(火)は夏季休業とさせていただきます。
その間にいただいたお問い合わせは、8/18以降にご対応申し上げます。宜しくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
宿題も佳境に入ってきた頃でしょうか?
8月の初めに投稿した記事を再アップしています。
今日は、研究のまとめかた①です。
低学年向きです。
子どもが夏休みに
研究したこと、
調べたこと、
困ったこと、
そして、
気づいたこと、
わかったことを
全紙に
まとめます。
全紙 1枚ずつ売っている文房具店があるとおもいます。
事務用品を取り扱っていたり
印刷用紙を各種取り揃えている文房具店を探してみてください。
紺色系の全紙がよいと思います。
全紙とは、よく小学校の先生が、いろんなものを
まとめて書いて掲示物にする時につかう紙と
同じ大きさです。
薄くてペラペラした薄い色の紙を模造紙と言います。
東海地区では、なぜかB紙といいます。
最近は、100均でも売っています。
この紙は、お手軽なので便利ですが
見栄えをよくするのには、大型文房具屋さんで
全紙を買ってきて、それに子どもが書いた物を
貼っていきます。
でもね、
直接台紙に書き込むと、まちがった時に大変です。![]()
そして、当然子どもはよく間違います。
そこで、
あらかじめ、別の紙にあれこれと書いておき、
台紙(全紙)の上に並べてみて、
その後、貼っていきましょう。
この貼る作業は、ママがやってもいいと思います。
どのあたりに貼るか
キレイにまっすぐ貼るかは
小学生では難しい。
まあ、親の書いた文字はわかりますが
誰が貼ったのかまでは、誰もわかりません。
もちろん、タイトルなどすべての物を別の紙に書き
それを貼っていくといいのです。
貼る紙については、PC用の紙にママがお手製の罫線を
引いた用紙をつくってもいいと思います。
そして、貼る紙が白色ですから
全紙は、紺色など濃い色がキレイですよ!!
そして、
必ず
========================
なぜ、この研究をしようと思ったのか 【入り口】
わかったことは、何なのか 【出口】
========================
を小学生でもわかる言葉でまとめていきます。
このふたつがないと
ただやったことを貼り付けただけになります。
文字ばかりでは、理解しにくいので
写真を撮って貼ったり
絵を描いたり
PCで検察した画像を貼り付けたり
ぜひ、見映えがするようにお作りください。
そして、最後に
紙が破れますので
裏側をガムテープで四隅を貼っていきます。
するとね
俄然、破れにくいのですよ。
ははは・・・
この作品の仕上がりを見た先生は・・
きっと、ご主人が学校の先生???
とか、ママが元学校の先生???
と思われることでしょう。
お楽しみください。
明日は、ファイルにまとめる方法をお伝えします。
高学年向きになりますかね。
宿題もココロ貯金のチャンスです♪
子育て応援していますね。
子育て心理学協会 代表理事
東 ちひろ
《登校渋り、家庭で荒れるお子さんの親御様》
子育てママの駆け込み寺^^
1100円で子育てに見通しがつきますよ。
一般論ではなく、あなたに合ったワンポイントアドバイス
↓
↓
↓
《講師業など先生とよばれるお母さんはこちら》
「話す」前に「聴く」が大事なのよ~。
↓
↓
↓
≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h←新しくなりました♪








