▶ 夏休みのスケジュール 立て直すというより・・・

こんにちは、東ちひろです。

いよいよ、夏休みも中盤にさしかかりました。

1日のリズムが崩れてきたころでしょうか?

 

早起き 頼みの綱のラジオ体操も

 

7月だけだったり

 

お盆までだったりしますよね。

 

 

さて、夏休みの過ごし方ですが

 

最低限、この時間だけは守って!」

 

ということをお子さんにも話してみませんか?


 

一日のスケジュールを細かく立ててみても

 

出かける用事が多くなると、

 

そのとおりには いかなくなります。

 

それが普通です。


 

だから、スケジュール表は

一応はつくっておいて

 

後は、ポイントになる時間だけは

 

共通理解をしましょう。


 

たとえば、

 

朝は6時には起きる

 

8時からはお手伝い

 

9時からは勉強

 

夜9時には寝る



 

いっぱい盛りだくさんにしないのがコツです。

 

 

 

親子ともども覚えていることが

 

できる範囲にします。

 

 

 

ちなみにコドモは、

 

夏休み前は、

 

あれもしよう、これもしようと

 

思いっきり計画を立てるもの。

 

 

 

でも、ぜんぶ実行は出来ない…

 

これも普通です。

 


 

だから、

 

「あなたはいつもダメね」むかっ

 

「口先だけね」むっ

 

「約束したでしょ」メラメラ

 

 

と言わないでください。


 

コドモって、

 

全体の見通し・予測がうまくできないのです。


 

それよりも

 

講座でもお伝えしている

 

「何」を使って質問しましょう。

 

「何からやる?」

 

「何ならできそう?」

 

 

 

「なぜ?」ではありませんよ。


 

「なぜ?」をつかったとき

 

そのあとに続くコトバは、

 

相手を責めた感じになりやすいのです

 

「なぜ、できないの?」

 

「なぜ、忘れるの?」

 

そんな感じになります。


 

さあ!

 

いかにイライラしないかが、勝負ですわよ。

 

 

子育て応援していますね。

 

 

\大好評のため追加募集!/

《ママ先生のためのカウンセラー養成講座説明会》

↑クリックするとブログ記事に飛びます。

 

●手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』

 




王冠【子育て電話相談】

リストこちらから受付中

 

旗≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

 

 

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @chihiro.h←新しくなりました♪

友だち追加