思春期は、親を〇〇〇〇時なんです
こんにちは、東ちひろです。
小学校高学年~高校3年生までの、ながーーい期間が思春期です。
まあ、長いです。その期間はおよそ8年間。ゾゾ~とする。
子どもが小さい時であれば、まだ親のチカラで子どもを押さえ込むことができます。
まあ、望ましくない方法ですがね。
それが、思春期に入ると「親が上」「子どもが下」とかいう考えが通用しなくなります。
(そもそも親が上でも子どもが下でもありません)
つまり、「思春期は今までの子育ての結果が出る時」なんです。
今までココロ貯金を貯める子育てをしていれば、たとえ思春期だと言っても、さほど子どもは荒れません。
でも、今までのココロ貯金が少ないと、「もう待てません!」「適切な関わりをしてくれ~」と訴えてくるのです。
本来であれば、思春期までに子どもの能力を高める子育て法を取り入れることはマストです。
とはいえ、それができないこともありますよね。
だから、子どもは戸籍上の親になったあなたをココロ貯金を貯められる本当の親になれるまで待ってくれています。
結構子どもの方が寛容です。
無条件の愛情を親にくれています。
ただ、それには期限があります。
その期限は人によって違いますが、生まれてからおよそ10年間です。
そこまでは、子どもは親が成長するのを待ってくれています。
でも、10年間がタイムリミット。
「そろそろ期限が切れそうです」
「もう、期限が切れたよ」
ということをお知らせするために、子どもは荒れてくれます。
●さて、明日(2/1)夜8時配信のメルマガにて「思春期は、親を〇〇〇〇時です」をお伝えします。
子育ては子どもの成長に従ってバージョンアップさせねばいけません。
「思春期は、親を〇〇〇〇時です」について、明日夜8時発行のメルマガでお伝えします。
ココを知らずして、「ゲームをやめません」なんて言っているからダメなんです。
<info.>
■わが子の名カウンセラーになる!子育て心理学カウンセラー養成講座8期(Zoom)1/27~
■わが子の名カウンセラーになる!子育て心理学カウンセラー養成講座9期(東京)2/1~
●手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)のお子さんが目に見えて変わる!
≪無料メール講座≫
メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
LINE@はじめました。
≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @jjf8169h