●すべての人は、お母さんから生まれる | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    すべての人はお母さんから生まれる

     

    こんにちは、東ちひろです。
     
     

    「お母さん」って、スゴイ。

     

     

    「お父さん」は、24時間の中で仕事のこと、家庭のこと、を考えています。

     

     

    だから、子どものことはよくわからないこともあります。

    頑張っても、的外れのことがよくあります。

     

     

     

    一方、「お母さん」も24時間の中で、仕事のこと、家庭のことを考えています。

     

     

    でも、「お母さん」は、仕事をしていても、子どものことも大切にします。

     

     

    忙しいし、疲れるし、長期休みは働くママにとっては多忙を極めます。

     

     

     

    でもね、どれほど忙しくても「お母さん」は子どもを中心に考えます。

     

     

    お母さんも、忙しい、疲れるし、毎日ヘトヘトです。

    でも、仕事が忙しいとか疲れるとかよりも子どものことを考えます。

     


     

    「お母さん」ってなんてスゴイんだろう。

     

     

     

    私の子育て相談も、やっぱり「お母さん」からのアクセスばかりです。

     

     

    私が変わらないと、コドモが変わらないと最初に気付くのもお母さん。

     


    世の中のすべての人は、「お母さん」から生まれています。

     

     

    どんなエライ人も、みんな「お母さん」から生まれます。

     

     

    「お母さん」って、シゴトは、お金にはならないけれど、

    世界中のどんなシゴトよりも価値があると信じています。

     

     

     

    出来ないことが山積みの時、知っておくとよいこと

     

     

    私たちは、毎日生きていると次々と難問がやってきます。

     

    ママだったら、子どものこと、親のこと、夫のこと、兄弟のこと、親戚のこと、職場の人のこと・・・といろんな人のお困りごとに関係が出てきます。

     

     

    「もう、どーーしたらいいの?」って時には、私はこんなことを考えます。

     

     

    物事には、「できること」 と「できないこと」があります。

    一方、「もうすでにやっていること」と「まだやっていないこと」があります。

     

     

    困った時に取り組むことは、「できること」で「まだ、やっていないこと」は何かを考えます。

     

     

     

    あれもこれも大変と思わず、この部分を取り組むと物事は前進します。

     

     

    たとえば、子どもが不登校の場合に、「できないこと」は、子どものかわりに学校に行くこと。

     

     

    でも、家庭で子どもの話をよーーく聞いたり、スキンシップをしたりは「できること」です。

     

     

    もしも、
     

     

    「子どもの話を聞いたり、スキンシップが足りていないかな」
     

    と思った時には、その部分を取り組みます。

     

     

     

    あえて、子どもを変えようとはしません。ココは、冷たいようですが「できないこと」です。

     

     

     

    でもね、ママが「できること」を取り組んでいくことで、
    結果として子どもの自己肯定感が高まり、意欲的な姿が見られるようになります。

     

     

    そうなれば、学校復帰も見えてくることでしょう。

     

     

    フォーカスする所は、「できること」で「まだやっていないこと」を探して取り組んでみることです。

     

     

     

    それが現実を大きく動かすきっかけになりますし、あなたが受けるストレスがぐぐっと減ってきます。

     

     

    人間は、「できないこと」を取りくもうとすればするほど、ストレス度が大きくなります。

     

     

    動かない大きな岩を全力で押しているようなものです。

     

     

    腕も足も疲れてしまい疲労困憊した割には、何も変化が見られません。

     

     

    でも、その岩を細かく砕くことができるのであれば、結果として岩を移動させることもできるでしょう。

     

     

    ハンマーをもってきたり、他人に助けを求めたり、できることにフォーカスします。

     

     

    ラクになりますよ。

     

     

    わが子の名カウンセラーになる方法セミナー&養成講座説明会

     

     

    メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。

    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

    ●手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)のお子さんが目に見えて変わる!

    ≪無料メール講座≫

    『子育ての正解』


    王冠【12月子育て電話相談】

    リストこちらから受付中

    王冠思春期子育て心理学マスター講座
    12/18(水) 19(木) 25(水) 26(木)
    令和元年最後のマスター講座です

     

     

     

    旗LINE@はじめました。

    ≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

    子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @jjf8169h

    友だち追加