お子さんが激しく泣きわめく、不登校、発達障害傾向など、
「手がかかって、これからどう育てていけばいいのか分からない・・・」と悩んでいるのお母さんへ
まず子どもが落ち着いて、さらにやる気と自信がある子に育つ!
「わが子の名カウンセラーになる方法セミナー&養成講座説明会」
子どもが荒れる「本当の理由」と、その子の状態にピッタリあった「子育ての正解」を実践することで、子どもが落ち着き、「やる気」と「自信」がし、目に見えて変わります!
あなたが「わが子の名カウンセラー」になると、こじらせた親子関係が改善し、わが子と深い対話ができるようになります。
わが子と心と心で繋がり合い、お互いの気持ちを分かり合うことができるため、困ったことを何でも話しやすい親子関係に変わります。
そんないい親子関係を取り戻すことができるため、今後どうしたらいいのかを子どもと一緒に話し合うことができたり、親として子どもへの最善・最適なサポート体制がとれるようになります。
■この講座は、「小学校高学年~中学生・高校生のお母さん」が多く参加されています。
■ワーキングマザーの参加が多いため、夜にZoom開催をしています。
東ちひろです
こんにちは!過去30年間で2万件を超える子育て相談を行っている子育て心理学協会 代表理事 東ちひろです。
我が子が激しく泣きわめく、不登校、発達障害傾向など、手がかかる子どもだと感じていて、
「もう、私の手に負えない!」
「育て方が間違っていたの?」
と悩んでいるお母さんへ、「わが子の名カウンセラーになる方法!セミナー&講座説明会」のご案内です。
「わが子の名カウンセラー」って何?
「わが子の名カウンセラー」とは、子どもの話を落ち着いてじっくりと聴くことが出来、かつ日頃から子どもと上手なコミュニケーションが取れるお母さんのことです。
また、たとえ子どもに困ったことがあったとしても、子どもがお母さんに話がしやすい雰囲気があるので、何でも話をしてくれます。
そのため、早めにお子さんへ最適な後押しをしてあげることができます。
「わが子の名カウンセラー」になると、
子どもが荒れている「本当の理由」と、その子にピッタリあった「子育ての正解」が分かります。
同じ悩みを持つお母さん仲間と一緒に、共感しながら一歩ずつ進むことで、「我が子にピッタリ合った子育ての正解」を日々着実に実践することができます。
すると子どもはどうなるでしょうか?
驚くほど落ち着き、本来もっている「やる気」と「自信」が最大限に引き出され、目に見えて変わります。
さらに、その子育て経験と知恵を他の親子にも活かして、仕事をすることもできます。
カウンセラーになった方の声
当初は子育てにとても悩んでいましたが、現在は自分の子どもと良い関係を築きながら、他のお母さんの子育てカウンセリングを仕事にしている「子育て心理学カウンセラー」を紹介します。
■ヤサグレた中1男子が落ち着いて勉強するようになった!
久美さん
■小3からずっと登校渋りをした子どもが中1から完全学校復帰しました!
小笠原なちさん
■登校渋りが改善して、毎朝自分から進んで登校するまでになりました!
倭田佳代子さん
■発達凸凹で不登校の3人の子どもがそれぞれ学校復帰を遂げました!
ゆきさん(看護師、大1男子高1中1)
私の子どもは三人それぞれが発達凸凹さんで不登校経験者です。
東先生の講座を受ける前に長男は若干引きこもりぎみ、次男、三男は学校に行きたくないと言い始めるようになりました。
その頃私はあまりにも辛すぎて看護師として仕事をしている時にも勝手に涙が出てしまったり、「私がいなくなればいいんだ」と自分を責めたりしました。
そんな状況を変えたくて、「子育て心理学カウンセラー養成講座」に通いました。
「子育ての正解」を実践していくことで、中2秋から不登校になっていた長男は、通信制の高校に通い、一般入試で大学に合格!
この4月から大学生になりました!
次男は小学校高学年から登校渋りをするようになりました。中学校入学時は通常級に入りましたが、途中から支援級に入りました。それまでは私が息子を学校に付き添って登校していましたが、カウンセラー養成講座で学び始めた頃から、自分の足で登校するようになりました!そして、現在は高校に入学するまでになりました。
三男は小学校2年生から不登校になりました。その後4年生から6年生の支援級に通ったのですが、6年生の最初まで私が毎日学校に送っていました。4月から息子は中学生になりましたが、現在は支援級に在籍し、学校に通っています。
今では、3人の息子を本当に安心して見ていられます。
■絶望していた子どもとの関わりを取り戻し、笑顔で子育てができるようになりました
田村しおりさん(小4男、小1女ママ)
学校を行き渋る!子どもが言うことを聞かない!すべて指示待ちで覇気がない!
鳴き始めたら2時間でも全力で泣き叫ぶ!嘘が多い!きょうだい喧嘩がひどすぎる!
友達とのトラブルが絶えない!
これは、半年前の私の悩みです。 その頃いつも私は暗い表情をしていました。生きるのが本当につらかった・・・朝起きたら、また『朝が来てしまったか・・・・』と絶望的な気持ち。
私の子はなんでこんなに手がかかるの!?ハズレくじを引いた。私の一生はコレがずーっと続くの?
受講前の私は、子どもの一つ、一つに対してすべて「怒り」で対処し、子どもは泣き叫び、手が出る。もう、これ以上やりようがない。それでも、何とかしたくて、叩いたのが子育て心理学協会の門。 本当に変わったのです!
あんなに、やる気がなさそうにしていた息子が、生き生きと友達に関わり、屋外で心から楽しそうに遊ぶようになりました。
もちろん現在は毎日学校に登校しています!
そして、先日は、「することがないから」と言いながら、「学年よりも難しい勉強」(息子は小学4年生ですが、高学年~中学校レベルの勉強)を自ら進んで先取りして勉強をするようになりました。今では、学校から「あー楽しかった!!」なんて言いながらかえってくるまでになりました。
そしてなにより、自分が変わった。 あんなに、子どもに対して「怒った顔」しか見せなかった私が、笑顔で「行ってらっしゃい!」そして心からのハグ。今では、心から子どもを愛おしいと思えるようになりました!リビングは朝から今までのような怒鳴り声ではなく、家族の笑い声が響きわたります。ぜひ、皆さん!いっしょに学びましょう。必ず、変われます!!!
■不登校の娘が、フリースクールに通うようになりました!
桧山結衣さん(中2女子ママ)
娘は中学校入学後に不登校になりました。
そればかりか食事の量がどんどん減っていき体重は減る一方になりました。その頃の娘はウツっぽくなり、「死にたい」ともらすようにもなりました。
私は心配しかできない状態でしたが、カウンセラー養成講座で学んだ「話の聴き方」「承認」を娘に使っていくと次第に娘の表情が明るくなりました。
不登校になると勉強の遅れが気になりましたので、私と夫のふたりで交互に娘に勉強を教えることにしました。とはいえ、娘は中学生ですからカウンセラー養成講座で学んだ「話し方」を使って学習サポートを続けることができました。
その後、娘はどんどん明るさを取り戻し、イキイキした表情になり心も体も元気になりました。
娘が落ち着いた頃から、家庭教師に来てもらいながら家庭学習を進めました。
そして驚いたことに、娘が自ら「わたし、フリースクールに行ってみようかな。校長先生に直接話をしてみたい」と言うではありませんか。おかげさまで娘は4月から進んでフリースクールに登校するまでになりました。本当によかったです!
カウンセラー講座は、子どもで困った時に具体的に何をどうしたらいいのかがわかります。
そして、母親自身も承認されるので母親の心のブレが最低限にとどめられます。
ありがとうございました。心より感謝です。
■「別室登校から完全に学校復帰しました!」
Sさん(小4男子、小1女子ママ)
小学校入学と同時に、ADHDとアスペルガーの特性が一気に噴き出しました。
すぐに、「行きしぶり」→「別室登校」という状態になりました。
特に入学直後には、私が手をあげた日を境に人が変わったかと思うくらい反抗的になり、暴言・暴力や、やるべきことをやらないなどで親子バトルが絶えず、親子の信頼関係もズタズタでした。
おかげさまで現在は毎日ひとりで学校に登校しています!
4月に進級して1週間、親としては不登校の再発が一番心配でしたが心配していた不適応どころか、とても意欲充分の頼もしい1週間を終えました。教室で新聞会社を設立し、毎日新聞を発行するため頑張っています。アンケートを取ったり、社員を増やしたりしているようです。
本当に、不登校だったのがウソのようにエネルギーに溢れていて、びっくりです!
1年半ほど前から、ADHDのお薬を少量服用していましたが、クリニックの先生より、「このままゴールデンウィーク明けも乗り越えて、6月も落ち着いていたら、お薬をやめてみましょう」とのお言葉。【不登校を克服する対応】【お薬が不要になるママの対応】というものがあると確信しました。
■朝から一日中ひとりで教室に登校できるまでになりました!
Kさん(小4男子ママ、高1女子ママ)
息子は、小学3年生の5月から不登校になり、衝動性が高く妹と私(母)への暴力、ゲーム依存などの問題がありました。
夏休み明けからは付き添いで再登校し、秋頃からは学校へもなんとかほぼ毎日行っていましたが付き添い登校は変わらず、車で送って2時間目と3時間目の間に登校するのがやっとで、早退することも多かったです。
それが現在では毎日しかも一日中私の付き添いなしで教室に登校して授業を受けられるようになりました!
今までは、学校側との相談で具体的にどうすれば良いかわからないまま目標を設定されました。実際できるとも思えないし、怒ってやらせるわけにもいかないし、どうすればいいのかとても困りました。
先生に具体的にアドバイスいただけたことは、とても安心につながり、長い期間先生はもちろんカウンセラー養成講座の仲間と繋がれることはとても心強いです。その後もなんらかの形で協会の皆さまと交流していけそうで、自分の居場所ができたようで、とても感謝しています。
■子どもと私の両方が格段に変わり、現在は子育てカウンセラーとして活動中
松幸 均実さん(中学2年生男子のママ)
私は、結婚15年で8回の転居を経験した転勤族。息子は、せっかく幼稚園に馴染み喜んで登園していたのに、転園をきっかけに、今までなかった「おねしょ」「指しゃぶり」が頻繁に!また、「自分はダメな子」と言うまでになりました。
その頃の私は、必死!幼い子の環境を次々と変えることへの罪悪感を感じ、100冊以上の育児書を読みあさったり、有名な子育て関係のセミナーに出席もしました。しかし、状況は一向に改善せず。そうこうする内にまた転校。
すると「学校が楽しくない」「学校に行きたくない」とまた言い出し、友だち作りもうまくいかず、家での言動も荒れどんどん笑顔も口数も減っていきました。
次第に言葉で激しく乱暴に反抗する息子に変わり、「このまま、思春期に入ったらどうしよう」と恐怖さえ感じました。もう、子育ての出口が見つからず「子育て迷子」状態。
その後、私は、子育て心理学講座を受講することで、息子が元の優しい子に戻り、笑顔も口数も格段に増え、表情もみるみる穏やかに変化しました!!そうなると、私も本当に子育てがラクに、そして楽しくなりました。
現在、私は、カウンセラーとして活動を開始しています。
お陰様で多くのお母さんから多数の感謝のメッセージをいただけるまでになれました。
私は小学校と幼稚園の先生でした
また、教育委員会勤務で教育相談総括指導員として不登校相談、発達相談を一手に引き受ける責任者になりました。
だから、「まさか、私に限ってわが子の子育てには困るはずはない」くらいに思っていました。
しかし、実際に子育てをしてみるとあっという間にガミガミかあさんになりました。
当時私は、「母親として、わが子をどう育てたらやる気と自信がある子に育つのか」という本質をわからずに先生をしていたと言えます。
私は、小学校の先生を退職後、心理学・カウンセリング・コーチング・セラピーと子育てに役立つものは何でも学びました。
なぜそれほどまでに学んだのかと言うと、
確実にやる気と自信がある子どもに育つ『子育ての正解』を知りたかったからです。
母親としての愛情と、元教員の経験と知恵とプライドを全てかけて、これらの学びを、自分の子どもたちと、2万人以上のお母さん・子どもたちと、実践・検証し、子どものやる気を引き出すための理論と超実践的ノウハウとして確立したのが、この「子育て心理学」です。
子育て心理学に基づいたアドバイスを行うことで、相談を受けた93%の子どもの状況が改善し、不登校児童生徒の75%が完全に学校復帰しています。
子育て相談を受けていると、お母さん、お子さん、ご家庭の状況は本当に様々です。
しかし、問題解決に至る本質的なステップは、驚くほど同じでした。
「子育てに正解はない!」と世間一般には言われていますが、「子育てには正解がある」というのが、私の持論です。
毎日一生懸命に何年間も子育てをしてきたお母さんが、「私の育て方が間違っていたの・・・?」と悩む姿を見るのは、本当に辛いです。
お子さんはやっぱりお母さんが大好きです。
ボタンを一つかけ間違えているだけなのです。
子育ての本質的な正解と実践的なやり方を知り、今の苦しみから早く抜け出しませんか?
今、子育てで悩み苦しむお母さんは非常に多いです。
そこから抜け出すことができれば、あなたの今の大変な経験は、世界中のお母さんたちにとっても宝物になっていきます。
「子育ての正解」をお伝えします
現在までに開催したカウンセラー養成講座は、中学校・高校生・20歳を過ぎたお子さんで、スマホやゲームをやめない、親に話をしない、学校に行かなくなった、退学したと子育てをこじらせている保護者も多数参加しています。
じつは、子育ては子どもの年齢が大きくなればなるほど悩みが深刻化します。
でも、私は、「子育てに遅すぎるということはない」と思っています。
そうでなければ、中学校・高校生・20歳を過ぎたお子さんは、これからもずっと変らないということになってしまいます。
そんなことでいいのでしょうか?
中学校・高校生・20歳を過ぎたお子さんも社会に出るまでの間に、今からでもまだ親ができることはたくさんあります!
「子育ての正解」は、お子さんの年齢に関係なく、自己肯定感を引き上げる、とっておきの解決策です。
じつは、カウンセラー養成講座は、先生(小学校・幼稚園・保育園・塾)や幼稚園園長先生・保育園園長先生(経営者)も多数参加されています。
わが子の子育ては元より、保護者への子育て相談に直接活かすことができるからです。
また、オンライン講座のため海外(アメリカ、香港)からも受講されています。
わが子の名カウンセラーになる方法!セミナー&講座説明会こんな方にオススメ
●小学生、中学生、高校生の保護者 ●子どもが激しく泣きわめく・不登校・発達障害傾向などで手に負えない ●わが子の名カウンセラーになり、こじれた親子関係を改善したい ● いつも子どもを怒ってばかりいる ●「私の育て方が間違っていたのかな・・・?」と思っている ●先生から「お宅のお子さん心配です」と言われてしまった ●現在ワーキングマザーで毎日忙しいが、「最高の子育て」をしたいと思っている
|
みなさん、子育て真っ只中で、カウンセラーの勉強をしています。
また、本講座は、ワーキングマザーも多く、時間調整がつきやすい夜に行っています。
じつは、この講座を受けて、最初に「情緒の安定」という恩恵を受けるのは、「わが子」です!
理由は、皆さん講座で学んだことをすぐに子育ての中で実践していくからです。
■「わが子の名カウンセラーになる方法セミナー&養成講座説明会」
1.子育ての正解とは?
〜ココロには、貯金ができる〜
2.子どものやる気を引き出す話の聴き方
〜話の聴き方次第で子どものやる気は引き出せる~
3.話がきちんと聴けていないと子どもは荒れる
〜子育ては逃げ切りできない~
4. わが子の名カウンセラーに講座説明会
〜お母さんの聴き方次第で子どもはどこまでも伸びる~
◆講座形式
・オンライン(ズーム)を使用します。ズームはスカイプのように無料通話ができます。
・ズームはスマホからでも繋がりますが、パソコンの方が安定した通信ができます。
・当日は、ズームサポートスタッフがスタンバイしています。
・時間は若干早めに終了したり、延長されたりすることがあります。
◆日程<先着5名様まで>
12月06日(金) 夜22:00~23:00満席
12月08日(日) 夜22:00~23:00満席
12月12日(木) 夜22:00~23:00終了
12月13日(金) 夜22:00~23:00満席
12月17日(火) 夜22:00~23:00満席
12月18日(水)朝10:00~11:00満席
12月21日(土) 夜22:00~23:00満席
12月27日(金)夜22:00~23:00
12月28日(土)夜22:00~23:00満席
01月07日(火)夜22:00~23:00残3
◆参加費
3,000円(税込)クレジットカード決済をお願いしています
◆子育て心理学カウンセラー養成講座受講生特典
*講座期間中、東ちひろの子育て電話相談(1回9800円税別)をなんと!無料で受けることができます!
◆子育て心理学インストラクターが今回開催のカウンセラー養成講座を受講する特典
*カウンセラー養成講座期間中、1回9800円税別の東ちひろの子育て電話相談を、1回3,000円税別で受けることができます。
*1回3,000円の相談料は、東ちひろが起業初期に設定していた相談料です。
◆ご連絡
※子育て心理学インストラクター資格者は、定員人数に関係なく無料で参加できます
※欠席・遅刻の方への動画送信は行っておりません。ご理解宜しくお願いします。
◆オンライン『わが子の名カウンセラーになる方法セミナー&養成講座説明会』
こちらよりお申込みお願いします