◆「ちょうどいい子ども」は、ないのでしょうか。 | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    ◆「ちょうどいい子ども」は、ないのでしょうか。

     

    こんにちは、東ちひろです。

     

     

    私が先生時代、一日10人ほど保護者向けに個人懇談をした時に思ったこと。

     

    「先生、ウチの子は、元気が余りすぎて困ります・・・・・」


    「先生、ウチの子は、おとなしすぎて困ります・・・・・」


    … 子どもって、「中」がない扇風機みたいです。

     

    「強」にすると、あたり一面紙類が飛び散って困ります。

     

    「弱」にすると、風が届かず頼りない。

     

    90%の子どもが、「強」か「弱」になるみたい。

     

    残り10%って、激戦区よね。

     

    子どものココロに「中」なはいのよ

     
     

    クライアントさんとお話ししながら明確になったことです。

     

    子どもの心が扇風機だとしたら・・・・

     

    「強」のお子さんは、エネルギッシュです

     

    自分の意見もバンバン言うし、反抗もバッチリできる。

     

    自分の要求もハンパなくしてくれるので、親は目がまわります。

     

     

    わかりやすく言うと・・・

     

    親が子どもに振り回される型です。

     

     

    このタイプは、イヤなことがイヤと言えてしまうので、集団ではよいのですが、家庭の中では、ふりまわされるんです。

     

    扇風機も「強」だと、近くの紙も吹っ飛んで~辺り一面、大騒ぎなんて感じ。

     

    でも、扇風機の機能としては涼しい

     

     

    かたや「弱」タイプのお子さん、紙も飛びませんし、周囲は落ち着きます。

     

    安心してつけておけれるけれど・・・やっぱり風が弱いので物足りません。

     

     

    親は、もっと自分の言いたいことを言ってほしい、イヤはイヤと言える子になってほしいと心配します。

     

     

    はい!

     

    このコドモ扇風機は

     

    「強」と「弱」の2パターンしかないようです。

     

    ちょうどいい加減の「中」があればいいのですが、どちらかのようですよ。

     

    微妙な目盛りがほしいくらいですが、そこがないんだよね。

     

     

    扇風機にも「涼しいね~」と「ココロ貯金」を貯めていくと

     

    「中」ができるだろうか・・・不明です(汗)

     

     

     

    メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。

    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

    ●手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)のお子さんが目に見えて変わる!

    ≪無料メール講座≫

    『子育ての正解』


    王冠【8月子育て電話相談】

    リストこちらから受付中

     

     

     

    旗LINE@はじめました。

    ≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

    子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @jjf8169h

    友だち追加