【残2】82%が不登校学校復帰です!!(満席→増席2→満員御礼)

<Zoomスタッフスタンバイしています>

 

<体験会追加日決定!>

30日の体験会は、満員御礼になりました。

メッセージを拝見すると、お子さんが不登校の親子さんがほどんどでした。

お申込みいただき入金確認が出来た方は「全員」承ります。

せっかくのお申込みなので、むげにはできませんでした。

 

でも、これ以上は1日の体験会にお入りいただくことは難しいです。

そこで、ご好評につき、あと1日だけ体験会の追加日程をご用意しました。

 

これからお申込みの方は5月31日(金)をご検討くださいませ。宜しくお願いします。

これが本当の本当の最後の1日です。

【残席2】になりました。

 

この講座はオンライン(Zoom)を使用します。

Zoomはテレビ電話のような無料ツールです。

長時間の講座や日本以外の海外から参加されても便利です。

 

とはいえ「Zoom・・・???」って慣れないから辞めとこうという方にはもたいないです。

当協会は、毎回、Zoomサポートスタッフがスタンバイしています。

講座開始30分前に接続していただければ、接続のお手伝いをスタッフが対応させていただきます。

ご安心くださいませ。

 

 

 

カウンセラー講座受講生のお子さんの変化がめざましすぎるので、まとめてみました。

 

もちろん、受講生全員が不登校のお子さんではありませんが、どのお子さんも受講前と現在では明らかに変化しています!!

 

■「不登校で付添い登校の子が学校復帰しました!」小笠原なちさん(カウンセラー養成講座受講生)

 

次男は小3で不登校、どこへ行くにもマスクが手放せない状態でした。

 

「死にたい」と自分のお腹に包丁を向けた事もありました。

 

小学校後半は、ずっと別室登校と付添い登校をしていました。

 

長男は中1〜中2の時に反抗が激しかったです。

 

家に居る時は私を避けるように部屋にこもりずーっとゲームをしていました。

指示待ち人間で言われないとやらない子でした。

 

おかげさまで現在は、次男は中学から教室復帰しています。

テニス部に入り、塾にも通っています。

 

笑顔が増え、「息子さんの方から挨拶してくれたの!」とご近所さんから嬉しいお言葉をいただく事が多くなりました。

 

長男は反抗が全くなくなり、表情が穏やかになりました。

 

ショッピングモールなどに一緒に買い物に行く事が増えました。

 

今は寮で自分の事は全て自分でやっていて、自分で考えて行動出来るようになって来ました。

 

カウンセラー養成講座は、お子さんとのコミュニケーションが上手く行っていなくて悩んでいる方に是非受けて欲しいと思います。

 

 

■「3人の発達凸凹さん&登校渋りが、そろって進学しました!」ゆきさんより(カウンセラー養成講座受講生)

 

私の子どもは三人それぞれが発達凸凹さんで不登校経験者です。

 

東先生の講座を受ける前に長男は若干引きこもりぎみ、次男、三男は学校に行きたくないと言い始めるようになりました。

 

その頃私はあまりにも辛すぎて看護師として仕事をしている時もに勝手に涙が出てしまったり、「私がいなくなればいいんだ」と自分を責めたりしました。

 

長男は、この4月から大学生になりました!

 

この長男は中2秋から不登校になり、高校は通信制に通いました。

 

息子は一般入試で大学に合格しました!

 

推薦やAO入試の方が楽ではありますが息子は一般入試で受験し、無事入学式を終えたところです。

 

次男は小学校高学年から登校渋りをするようになりました。

 

中学校入学時は通常級に入りましたが、途中から支援級に入りました。

 

それまでは私が息子を学校に付き添って登校していましたが、その頃から喜んで自分の足で登校するようになりました!

 

そして、現在は高校に入学するまでになりました。

 

三男は小学校2年生から不登校になりました。

 

その後4年生から6年生の支援級に通ったのですが、6年生の最初まで私が毎日学校に送っていました。

 

4月から息子は中学生になりましたが、現在は教室復帰しています。
本当に安心して見ていられます。

 

 

■「行き渋り、別室登校の子が毎日教室登校へ!」小学生男子、中学生女子ママより(カウンセラー養成講座受講生)

 

小学校入学と同時に、ADHDとアスペルガーの特性が一気に噴き出しました。

 

すぐに、「行き渋り」→「別室登校」という状態になりました。 

 

特に入学直後には、私が手をあげた日を境に人が変わったかと思うくらい反抗的になり、暴言・暴力や、やるべきことをやらないなどで親子バトルが絶えず、親子の信頼関係もズタズタでした。

 

おかげさまで現在は毎日ひとりで学校に登校しています! 

 

 

4月に進級して1週間、親としては不登校の再発が一番心配でしたが心配していた不適応どころか、とても意欲充分の頼もしい1週間を終えました。

 

教室で新聞会社を設立し、毎日新聞を発行するため頑張っています。アンケートを取ったり、社員を増やしたりしているようです。 

 

本当に、不登校だったのがウソのようにエネルギーに溢れていて、びっくりです!

 

1年半ほど前から、ADHDのお薬を少量服用していましたが、クリニックの先生より、「このままゴールデンウィーク明けも乗り越えて、6月も落ち着いていたら、お薬をやめてみましょう」とのお言葉。

 

【不登校を克服する対応】【お薬が不要になるママの対応】というものがあると確信しました。

 

 

 

■「登校渋りの子が運営委員に立候補するまでに成長!」3人のきょうだいママさんより(カウンセラー養成講座受講生)

 

私は、第二子長女との関係はあまりよくなかったです。

 

出来ない所が目についてガミガミ言っていたので、反発するし、かんしゃくを起こしたりもありました。

    

学校に行きたくないと言う時期もありました。

当時は“学校は行くもの!”という私の思い込みから、泣いたり車から降りようとしない娘を引きずって教室へ放り込んだことも…

 

カウンセラー講座を受けて「そうか、そうだったんだね」と穏やかに受け止められた自分がいました。

 

今では、ちゃんと集合時間に出かけて通学班登校しています。宿題もちゃんとやってます。すごいなぁと思います。

 

その後、娘は「誰も立候補しないのであれば・・・」と運営委員(昔の児童会)に立候補するまでになりました!!!

 

 

■「付添い登校の子が学校復帰しました!」(3人のお子さんのお母さんより)(カウンセラー養成講座受講生)

 

小学二年生の5月から不登校になり、衝動性が高く妹と私(母)への暴力、ゲーム依存などの問題がありました。

 

夏休み明けからは付き添いで再登校し、秋頃からは学校へもなんとかほぼ毎日行っていましたが付き添い登校は変わらず、車で送って2時間目と3時間目の間に登校するのがやっとで、早退することも多かったです。

 

1月に講座が始まってから全体的に情緒が安定してきて、衝動性や暴力が若干抑えられたり、前よりも指示が通るようになってきました。

 

1月の終わり頃には朝から私と一緒にバスで登校し、私がいなくても学校にいられるようになりました。
そして、授業の最後まで早退しないで学校で過ごせる日も増えました。

 

 

■「下駄箱でぐずっていたかんしゃく・感覚過敏の子が喜んで毎日登校!」小学生女子ママより(カウンセラー養成講座受講生)

 

うちの子は、宿題や習い事での癇癪が激しく、やりたいけど出来ない・わからないとなると、怒ったり泣いたりしていました。

 

また感覚過敏のため、人混みが苦手で、付き添い登校をしなければいけませんでした。

 

そんな娘が子育て心理学講座を受講中から、癇癪が落ち着いてくるのを感じました。

 

時々は、荒れる事もありますが、以前の様に長引く事もなく、気持ちの切り替えが早くなりました。

 

笑顔が増え、毎日ご機嫌で過ごしています。

 

そして、さらに、朝、車で送って行くと、駐車場から一人で登校する様になりました!!
しかも、笑顔で!!

 

 

■「高校退学後、元気に通信制高校へ!」高校生男子のお母さんより(カウンセラー養成講座受講生)

 

受験をして、自身が行きたいと言っていた高校でしたか、思い描いていた高校生ライフでなかったようでした。

 

勉強の課題に追われて、毎日勉強、勉強。やりたい事に時間が取れなくなった事がしんどかったのかもしれません。

 

本人は、「ガツガツ勉強して、大学行って、何の意味があるのか?義務教育の中学は卒業したんだから、それで自分はいい。やりたい事をやりたい!」と。

 

親の私は信じられず、「自分が行きたい、と受験したんじゃない!みんな頑張ってるのに、なんであなたには出来ないの!」と怒りまくりました。

 

ムリに学校まで送迎しても、テスト白紙で出したり、校門入らず、家に帰ってきていたり…

 

以降高校欠席日数がかさみ、進級できなくなってしまいました。

家では、ほぼ昼夜逆転、夜中までゲーム三昧。
 

家族とは顔をなるべく合わさないように部屋にこもり、晩ごはんも食べないってことも多々ありました。
家の中はどんより暗く重苦しい嫌な空気。

 

私は自分の子育てが間違っていたと落ち込み、自分を責め、眠れなくなり、泣き暮らしていました。

 

どうしたらよいのか、学校の先生も、養護教諭の先生も、スクールカウンセラーも、医師に相談しても、答えは「信じて待ちましょう。」という曖昧な答え。

 

誰が、具体的にどうしたらいいか教えて!助けて!と 探し求めていたときにちひろ先生に出会うことができました。

 

 

カウンセラー講座を1月から受講して まずバイトに行き出しました。ダラダラするから、とのことで。

 

この前の ホワイトデーにはカレーとサラダを作ってくれて、バイト代でケーキまで買ってきてくれました。

 

前の元気で明るい息子に戻りつつあります^_^ 確実に!

 

現在、息子は通信制高校に通っています。

 

 

■「不登校の子が毎日登校しています!」桧山結衣さん(中2女子ママ)(カウンセラー養成講座受講生)

 

娘は中学校入学後に不登校になりました。

そればかりか食事の量がどんどん減っていき体重は減る一方になりました。

その頃の娘はウツっぽくなり、「死にたい」ともらすようにもなりました。

 

私は心配しかできない状態でしたがカウンセラー養成講座で学んだ「話の聴き方」「承認」を娘に使っていくと次第に娘の表情が明るくなりました。

 

不登校になると勉強の遅れが気になりましたので、私と夫のふたりで交互に娘に勉強を教えることにしました。

 

とはいえ、娘は中学生ですからカウンセラー養成講座で学んだ「話し方」を使って学習サポートを続けることができました。

 

その後、娘はどんどん明るさを取り戻し、イキイキした表情になり心も体も元気になりました。

 

おかげさまで娘は4月から進んでフリースクールに登校するまでになりました。

 

 

■「登園バスで大暴れの子が、すんなりバスに乗りました」幼稚園児ママさんの感想(カウンセラー養成講座受講生)

 

カウンセラー養成講座を受講して、改めて「聴く」、「承認する」ことの大切さを実感しました。

 

そして、これはカウンセラーとしてだけではなく、子供達にも家族にも使えることで、まさに子供達や家族の専属カウンセラーだと思いました。

 

これを実行していくには自分のメンタルヘルスが保たれていないといけないのですが、講座を受講している間はちひろ先生や受講生の皆さんと定期的にお会いすることができそれだけで私の情緒が安定したように思います。

 

講座を受講し始めてから、幼稚園のことをあまり話さなかった娘がお友達の名前や遊んだ内容を少しずつ話してくれるようになりました。

 

また、幼稚園のバスに乗る時に抱っこして乗せていたのが「自分で歩く!」と言うようになりました。

 

そして、私自身も失敗して落ち込んでも以前よりも短時間で切り替えができるようになったように思います。

 

ココロ貯金を学び、例え漏らしてしまってもどうしたらいいかがわかっているからだと思います。

新年度から登園バスに乗らないと暴れることもありましたが、今ではすんなりバスに乗るようになりました!

困った時の対応方法がわかるので助かっています。

 

 

なんか・・・書いていて泣けてきます、、、みんな、私の子の気がするわ。

 

どの受講生もココロの器が大きく広がりますので、ココロのブレもなくなり、子どもを受け入れることができます。

 

だから、お子さんが学校復帰するのです。

 

お母さんのフルモデルチェンジができました!

 

ただ、これを自分ひとりでやろうと思うと、負のスパイラルに陥りがちです。

 

 

カウンセラー講座では、私と受講生の両輪で最大限子育てをサポートしていきますからね。



【わが子の名カウンセラーになる体験会】 
1.子育ての正解とは?
~ココロには、貯金ができる~
2.泣きわめきの回数も時間も激減する!毎日3分でできる3つのアプローチ
~「気に入らないとかんしゃくを起こす。大泣きされるとイライラする」対応法~
3.あなたのお子さんが荒れている原因を見つけ、最短で落ち着く方法
~荒れるお子さんは、○○をすると落ち着きやすい~
4.タイプ別の一番簡単アプローチ法
~子どもにピッタリあったやる気ポイント伝授~
5.子育て心理学カウンセラーとは?

◆こんな方におすすめです
・小学生以上、中高校生、大学生、20代のお子さんをお持ちのお母様
・わが子の子育てをよりよくしたいお母様
・学校・塾・幼稚園・保育園の先生
・幼稚園・保育園経営者

◆講座形式
・当日は、ズームサポートスタッフがスタンバイしています。繋がりが悪い時は電話サポートします!ご安心ください。
・お子さんに講座内容を知られたくない方はイヤホン、ヘッドフォンを使うと音声が外に出ません。
・オンライン(ズーム)を使用します。ズームはスカイプのように無料通話ができます。
・ズームはスマホ(アプリ有)からでも繋がりますが、パソコンの方が安定した通信ができます。

◆日程<あと2日>
5月28日(火)夜22:00~23:00(満席)
5月30日(木)夜22:00~23:00(満席→増席2→満員御礼)
5月31日(金)夜22:00~23:00(残2)
 

◆参加費
3,000円(税込)
銀行振込またはクレジットカード決済をお選びいただけます。

 


◆オンライン「わが子の名カウンセラーになる!体験会」お申し込みはこちらです

・お申込み直後に参加費ご決済に関するメールが送信されます。


「わが子の名カウンセラーになる!体験会」の詳細はこちらです。

お待ちしていますね。東ちひろ