●付添い登校&感覚過敏のお子さんが一人で登校!
こんにちは、東ちひろです。
今日ご紹介する小学生女子ママさんのお子さんは付添い登校&感覚過敏でした。
そんなお子さんが今では駐車場からひとりで登校しています!!!これはスゴいです。
講座でお子さん対応を学ぶと子育てに「再現性」が生まれます。
万一、お子さんの様子が悪くなったとしても、この次に何をしたらいいのかがよくわかりますので安心です。
それが自分ひとりでやっていると、何が原因で子どもがよくなったのかわからなくなり、この次困った時の対処法がわかりません。
「再現性」は、お子さんとお母さんとの間の<必勝パターン>なんです。
私も子育て本を書いているので言いにくいのですが・・・
書籍は、一般論で万人に通じる方法しか伝えられません。
それが講座に参加するとお子さんとお母さんの<必勝パターン>が分かるので、お子さんに何をすればいいのかわかります。
■小学生女子ママより
うちの子は、宿題や習い事での癇癪が激しく、やりたいけど出来ない・わからないとなると、怒ったり泣いたりしていました。
また感覚過敏のため、人混みが苦手で、付き添い登校をしなければいけませんでした。
そんな娘が子育て心理学講座を受講中から、癇癪が落ち着いてくるのを感じました。
時々は、荒れる事もありますが、以前の様に長引く事もなく、気持ちの切り替えが早くなりました。
笑顔が増え、毎日ご機嫌で過ごしています。
そして、さらに、朝、車で送って行くと、駐車場から一人で登校する様になりました!!しかも、笑顔で!!
「子育て中のお母さんを助けたいと、思う人」「自分と子供の人生を変えたいと、思う人」にカウンセラー講座を受けて欲しいです。
ちひろ先生に、子育て心理学を教えて頂いてから、娘も私も確実に変わってきています。
時々は、疲れが溜まったり忙しいと、親子共にブレる日もありますが、子供と暮らせている今が一番幸せなんだと、日々思えています。
これも、こんな私でも承認して励まして下さったちひろ先生のおかげです!!いつもありがとうございます!
子育てほど「わかる」と「できる」が違うものはありません。
もしも今現在、「わかる」かつ「できる」という方はいいのですが、「わかる」けれど「できない」という方は、この小学生女子ママさんのように私が伴走させていただきます!