●靴下が履けない!?

 

「東先生、うちの娘は小さい頃から靴下を嫌がり困っています。保育園時代も気がつくと保育園のあちこちに脱ぎ捨てていました。

 

それが、小学校に入学すると先生から「靴下を履かせてください」とご指摘されるようになったのです。

 

もちろん、夫も私も「靴下を履きなさい」と毎朝連呼していますが、登校時間に遅れそうになって困っています」

 

これは、以前東の子育て電話相談で相談を受けたママからのメールです。

 

 

靴下は足の先端に履きます。

 

その先端部分まで、このお子さんは気持ち悪さを感知していることになります。

 

しかも、足先は脳から離れていますので、どちらかと言うと鈍感部分です。

 

 

その鈍感部分が不快ということなので、、、、

 

このお子さんは感覚過敏をお持ちかもしれないと感じました。

 

 

で、

 

感じただけではいけませんよね。

 

子どもの感覚過敏は生まれもったものです。

 

親の育て方には関係ありません。

 

 

 

とはいえ・・・学校に登校する前に毎朝大バトル大会になってしまうのは困りますね。

 

 

●3月27日夜8時発行のメルマガにて、靴下が履けないお子さんへの具体的な対応方法をお伝えします。

 

4月から子どももママも楽になりますよ。

 

メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

怒りんぼママから卒業し子供のやる気と自信がグングン伸びる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


王冠【子育て電話相談】

リストこちらから受付中

 

 

【新刊のご案内】

 

お求めはこちらからお願いします

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

 

鉛筆【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

 リスト子育て心理学インストラクター

リスト子育て心理学カウンセラー養成講座