子どもが登校を渋る時、親がやること③

 

こんにちは、東ちひろです。

 

 

今日は、子どもが登校を渋る時、親がやることの③感覚過敏です。

 

 

この感覚過敏の感覚とは、五感が「敏感」なんですね。または「鈍感」ということです。

 

五感とは、視覚、味覚、聴覚、臭覚、触覚のことです。

 

その五感が「敏感」または「鈍感」です。

 

敏感を感覚過敏、鈍感を感覚鈍磨(どんま)といいます。

 

 

 

感覚過敏は、まわりからわかりにくく、努力や我慢が足りないと誤解されやすいです。

 

子ども自身も小さい時から感覚過敏のため、自分としてはそれが当たり前と感じたり、何が原因で不快を感じるのかよくわからないことがあります。

 

 

ひとりの子どもの中で感覚過敏と感覚鈍磨の両方を合わせもっている場合があります。

 

たとえば、皮膚感覚は敏感でタートルネックが着られない(感覚過敏)、一方夏暑くでも長袖を着ている感じです。身体の部位によって感覚過敏と感覚鈍磨が共存しています。

 

 

 

◆この感覚過敏は、育て方が悪いからなるものではありません。

 

しかし、子どもの情緒が安定してくると感覚過敏が目立たなくなることが多いです。

 

たとえば、白いご飯、白いうどんしか食べられないお子さんが、ココロ貯金がたまるとご飯やうどん以外のおかずが食べられるようになるケースが多々あります。

 

私の講座受講生ではとてもよくあることなんですね。

 

ということは、うまれもっての感覚過敏&感覚鈍磨ですが、親ができることがいくらでもあるということです。

 

 

 

<聴覚>

・大きな音に聞こえる、カラオケボックスで音量を最大にしている時みたい。

・遠くの音も近くの大きい音に聞こえる。

・エアコンの音、時計の秒針、換気扇の音などの生活音がとても気になる

 

<聴覚過敏の工夫>

・苦手な音から離れる

・耳栓、イヤーマフを使う

・(行事など)大きな音(かけっこスタート時のピストル音)がある場合は、あらかじめ説明する、もしくは離れた場所で過ごす

・外出先から家に戻ったら静かな時間をもつ

 

 

<視覚>

・光がまぶしい

・小さいものが群れている絵が苦手

・テレビやパソコンから目をそらす

<視覚過敏の工夫>

・蛍光灯を明るすぎないようにする

・極力人混みを避ける

 

 

<触覚>

・気にいった服ばかり着る(緩い服が多い)

・粘土、ボディーペイントができない

・靴下、帽子、タートルネックを嫌がる

・髪をとく、歯磨き、爪切りなど「人にされること」を嫌がる

・握手が苦手

・痛みに弱い

・注射が苦手

・けがをしても気がつかない



で、今日のテーマは洋服のタグを嫌がる子の対応です。

こんな時は、根性だ!やる気だ!我慢だ!にはしなくていいです。


この場合は、不快な状況を「避ける」です。

つまり、洋服のタグ(サイズや洗濯表示をつけたもの、首元のブランドやメーカー名を貼っている)を取ります。


その取り方は・・・


タグをハサミで切り取るのではなく、元々の糸から外します。

ここは努力や根性で乗り切る必要はありません。


とはいえ、「親がいつまでもそんなことはできませんよ」という声が聞こえてきそうです。

いずれは子どもが自分で服の管理をしなくてはいけませんからね。


そこは、だんだんとどうやってタグをハズすのかを教えてあげてくださいね。


・糸切りハサミで糸を切る
・短い糸も取り除く


つまり、ママがやっていることを教えてあげるわけです。

日頃子どもは糸切りハサミをつかいませんから、使い方を教えてあげてくださいね。

ハサミの先だけで糸が切れるってことを子どもは知りませんから。


じつは、私の子育て心理学講座ではこの感覚過敏のお子さんのママが多いです。

気にいらないとかんしゃくを激しく起こすお子さんも多いです。


でも、今はかんしゃくをおこさなくなっているのです!!!
すごいでしょ。


この感覚過敏は生まれ持ったものです。

でも、子どもにココロ貯金がたまり、情緒が安定すると・・・かんしゃくを起こさなくなるのです。

そして、洋服のタグも気にならない状態になります。

 

 

怒りんぼママから卒業し子供のやる気と自信がグングン伸びる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


王冠【子育て電話相談】

リストこちらから受付中

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加