●オリンピック選手の育て方

 

こんにちは、東ちひろです。

 

以前、元オリンピック選手の岩崎恭子さんの取材を終えた編集者さん、ライターさんからお話を伺ったことがあります。

 

恭子さんのお母さんは、恭子さんの記録が悪くでも何もおっしゃらなかったそうです。

 

 

「もっとがんばりなさい」

 

「だから、言ったじゃない」

 

って駄目だしをしないわけですね。

 

 

子どもはお母さんからガミガミ・クドクド・ネチネチと言われるとココロ貯金が目減りするのです。

 

 

おそらく恭子さんのお母さんは、ココロ貯金の目減りをさせない方だったとお察ししました。

 

やっぱりココロ貯金って大事ですね。

 

 

恭子さんは、もともと素質がある方だとは思いますが、お母さんにダメ出しをされていないので、不安感や怒りの感情が少なく、水泳で最高の自分を出すことができたのでしょう。

 

 

基本的には、小6までの間に、子どもの話を聴くことができる親になる必要があります。

 

 

「うんうん」

「へー」

「ほー」

「なるほどね」

「それで?」

 

と「あいづち」と「うなずき」をしながら真剣に話を聴きます。

 

 

『子どもが話す量:親が話す量=8:2】というところです。

 

よほどのことでなければ、子どもの話を肯定的に聴くといいのです。

 

子どもは、自分の話を肯定的に聴いてもらうと・・・・自分の存在に自信をもちます。

 

 

それは、確実にやる気のおおもとになります。

 

そして、小6までに親が子どもの話をよく聴いていると・・・・中学校に入ってからも、子どもは親の話を聴くようになります。

 

 

逆に親が言いたいことだけ言っていると、中学生になったら、子どもも自分の言いたいことだけ言うようになります。

 

 

大事な受験の話や、大きなトラブルについても何も話をしなくなったり、反発だけするようになります。

 

 

「子どもの話を聴く」は、小6までの親の必須課題です。

 

 

怒りんぼママから卒業し子供のやる気と自信がグングン伸びる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


王冠【子育て電話相談】

リストこちらから受付中

 

【子育て心理学講座】

リスト【子育て心理学講座】詳細はこちらで

 

鉛筆【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

 リスト子育て心理学インストラクター

リスト子育て心理学カウンセラー養成講座

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加