●協調性がゼロだった子どもが、普通にガマンが出来ます 

 

こんにちは、東ちひろです。

今日は、3人のお子さんのママからいただいた感想です。

 

■小4、小1、年中の母


昨日、一番下の子の参観日に行ってきました。自由時間、曲に合わせて体操、フルーツバスケットを見てきました。


他の元気な子は席を立って先生に注意されたり。

 

おしゃべりしてて「今は聞く時間だよ」と言われたり。

 

そんな中、うちの子は、静かにしてました。


以前だったら、まったく、我慢したり、待ったりできずに。

 

言われて何かをやるのが大嫌いで。

 

協調性ゼロだったのに・・・。

 

最近は、うちでも、我慢したり、待つ事なども、フツーにしています。彼女なりの成長を、とても嬉しく思います

 

これも、すべて東先生のおかげだと思っております。

 

ただ時間の経過を待つのがイヤで駆けずり回っても、納得のいく答えをくれる方がいない中、東先生だけが、私と子どもに、的確なアドバイスを下さいました。

 

東先生を信じて良かったと、本当に思います。

 

よく「子どもを見守りましょう」と言います。

 

 

でも、その見守り方は、長期的な視点に立った、正しい見立てにおいてのものであれば、それはいいことです。

 

 

でも、一体何をしたらいいのかわからないから・・・とりあえず「見守りましょう」というのはいけません。

 

 

厳しい言い方ですが、それは、見守るのではなく、正確には、何もしていないことと同じになります。

 

 

子どもにとって、一日、一日は貴重です。それをどんな風に過ごすのは、とても大事です。

 

 

私は、その過ごし方を具体的にお伝えしています。

 

 

ただ待っている時間はもったいないです。

 

 

とくに子どもの時間は、大人の一日よりも貴重です。

 

 

40歳と41歳の1年間よりも、4歳と5歳の1年間は価値が大きいです。

 


 

 

怒りんぼママから卒業し子供のやる気と自信がグングン伸びる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


王冠【子育て電話相談】

リストこちらから受付中

 

【子育て心理学講座】

リスト【子育て心理学講座】詳細はこちらで

 

鉛筆【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

 リスト子育て心理学インストラクター

リスト子育て心理学カウンセラー養成講座

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加