●【場面緘黙】子育て相談で一気に解消!!
こんにちは、東ちひろです。
カウンセラー養成講座卒業生が無料モニターを行った驚愕の感想をいただきました!
「場面緘黙」というのは、機能的にはおしゃべりできるのですが、場面によっておしゃべりができないお子さんのことです。
一番多いのは、家庭、お母さんにはおしゃべりができる、でも、幼稚園・小学校に行くと先生にうまくおしゃべりできなかったり、一部の仲良しの友達だけにおしゃべりしたりという感じです。
今回、ご紹介するのは、年長組のお子さんです。
と、なると!
親は、小学校で子どもが困らないかって思います。
それが!
驚愕の変化です!!
やっぱりココロ貯金ですよ。
なんと!!
幼稚園の発表会でみんなの前でセリフを言うことができたのです!!
感動ものです!もう、泣けそうです。
今では、他のお母さんや友達の前でもおしゃべりができるようになっています!
コレ、スゴくないですか!!??
この場面緘黙さんは、一般的にはそんなに簡単には変わらないと言われています。
今回対応したのは、カウンセラーの坪井久美さんです。
■年長組男の子ママより(担当坪井久美カウンセラー)
相談前は本当にいけないことばかりを息子にしていたと思います。
少しでも挨拶してほしいと思い「おはようございます」って言うだけだから頑張りなさい。
相談前は本当にいけないことばかりを息子にしていたと思います。
少しでも挨拶してほしいと思い「おはようございます」って言うだけだから頑張りなさい。
「ちゃんとありがとうと言いなさい」などなど無理に言わせようとしたので酷く吃ったり表情も不安そうで、私もこんな事で大丈夫なのだろうかとどんどん不安になっていきました。
1回目の相談からは息子に喋る事を強要せず何も要求もせず、ただただココロ貯金を貯めました。
息子に触れ、楽しんでやってる事に関心を持って声をかけたり、出来たことを褒めたり、弟の相手をしてくれた時は「ありがとう」と感謝したり、できる時に私の出来ることをしました。
すると、幼稚園の先生から「園で、こんな事がありましたよ!」とお褒めの言葉をいただく事が増えました。
そして、なんと発表会では、でみんなの前で台詞を言う事が出来たのです!
感激でした!
今では、お友達やそのお母さん達がいらっしゃる所でも私に声を出して話す事が出来るようになりました。
以前は声を出すことも出来なかったのに。
今では、色んな事に自信が出てきた様な気がします。
そんな息子を見て私も安心でき、落ち着いて過ごせています。
4月から小学一年生になります。
前の私だったら「一年生なんだから挨拶ぐらい出来ないと駄目だよ」と息子を追い詰めていたかもしれません。
少し心配はありますが、4月までココロ貯金を貯め息子が安心して学校へ行けるように見守っていきたいと思います。 何か困った時はまたよろしくお願いします。
LINE@はじめました。
≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @jjf8169h