●「お母さん、(話を聴いてくれて)ありがとう」と言われる日がくる!
こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。
今日ご紹介するのは中1男子ママです。
「中学生になったらもう遅い」なんてことはございません。
子どもはどこまでも変わります。
ただ、中学生には中学生なりの対応の仕方はあります。
小さい子のように「おりこうさんだね」なんて言えませんよね。
でも
自分のことを見てほしい
構ってほしい
承認してほしい
という気持ちは全く同じです。
講座では中学生なりにどうココロ貯金を貯めるか具体的にお伝えします。
まあ、子育てに困ることがあるならば、対処療法ではなく、根本的に基礎から知ることが大事です。
でないと、子どものトラブルにいつも振り回されることになります。
この先、まだ何年子育てをするのでしょうか?
この先、ずーっと子育てに悩んで過ごすとしたら、嫌ですよね。
◆中1男子ママより
中学一年生の息子とは普段あまり会話が続きませんでした。
なので、いつも私ばかりが喋っていました。
講座を受けたその日、先生に教わった話の聴き方で子どもが話す分量:親が話す分量=8:2を意識してみました。
いつも自分ばかり喋ってしまうので気をつけてとにかく聴く事に集中しました。
するといつもより息子が話をしてくれました。
表情もいつもより明るかったです。
なんと「お母さん、(話を聴いてくれて)ありがとう!」と話の最後に言ってくれたのには本当にびっくりしました。
私もとっても嬉しかったです。
毎日少しずつ自分の出来る事から始めていこうと思います。
先生、ありがとうございました。
中学一年生の息子とは普段あまり会話が続きませんでした。
なので、いつも私ばかりが喋っていました。
講座を受けたその日、先生に教わった話の聴き方で子どもが話す分量:親が話す分量=8:2を意識してみました。
いつも自分ばかり喋ってしまうので気をつけてとにかく聴く事に集中しました。
するといつもより息子が話をしてくれました。
表情もいつもより明るかったです。
なんと「お母さん、(話を聴いてくれて)ありがとう!」と話の最後に言ってくれたのには本当にびっくりしました。
私もとっても嬉しかったです。
毎日少しずつ自分の出来る事から始めていこうと思います。
先生、ありがとうございました。
話の聴き方って超大事です。
ただ、「聞く」だけでは子どもは変わりません。
でも、お母さんが子どもの話を「聴く」がデキルと、子どもはどんどん変わっていきます。
「聞く」と「聴く」は大チガイ!
「聴く」は、伸びる子を育てます。
「聞く」では、何も変わりません、、、
この講座は一生物です
一度受講しておくと、その後子育てへの迷いが激減し、さらに子どもはやる気になっていく特典つきです。
また、何よりもお母さんの心の軸がブレナイので、子育てが楽しくなりますよ。
【プチ相談タイム有】
~子供のわがまま・反抗が激しくて、怒り過ぎてしまうお母さんへ~
子どもが目に見えて変わる!具体的ですぐに実践できる「関わり方」がわかります
子どもが落ち着き、やる気と自信が高まる!
『子育て心理学ベーシック講座』
■日時:6月3日(日)10時~17時
■場所:東京竹橋
▼講座の詳細とお申込みはこちらです
講座に来られて、是非私のパワーをお持ち帰りください!!
「子育て不安感激減」付き講座です。