●朝のイライラが格段に減りました!
こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。
今は、お仕事と子育てを両立させているママが多いですよね。
でもね、どうしても足りません、「子どもとの時間」が。
「密な時間」「濃い時間」とは言いますが・・・
子どもと一緒の時間は、育児全開モードタイムになるんです。
だから
「早く食べなさい」
「早く着替えなさい」
「さっさと用意しなさい」
と言いたくなります。
子どもと接する時間が少ないのに、その時間がガミガミタイムになることがあるのです。
そして、そんな自分を自己嫌悪(汗)
今日ご紹介のママは、ベーシック講座を終えて、不思議とバトルにならないとのこと。
そうなれば、子どもと一緒の時間がハッピータイムになりますね。
そのためには、ちょっとしたコツがあります。
◆保育園年少組男の子ママより
『フルタイムで働いて息子と過ごせる時間は短いのに、また怒っちゃった…。保育園から帰った後は息子と寝るまでの時間を仲良く過ごしたいのに…。せっかくの休日なのに…。』と自己嫌悪を感じていました。
それがベーシック講座を終えて数日経ちますが、不思議とバトルになりません。
自分でも驚いているのですが、【怒らないようにすること】にフォーカスしていた意識が、講座後は怒って(大きな声を出したりして)何かやらせようとしても意味がない。と自然に感じ、【今(私が)どうすればいいか】と考えられています。
妊娠中も含めてママ4年生の私と、感覚的にパパ3年生の夫。
お互いに意図していないけれど、少し先輩である私の息子に対する怒り方・イライラした態度が夫にも少なからず移ってしまっていたと感じていました。
我が家なりの子育てルール【どちらかが息子に怒っている時は片方は息子の味方でいよう】という『北風と太陽ルール』が『北風と北風』になる場面も多々ありましたが、
講座後は、『あー。この場面だと私は太陽でいた方がいいな』など、その場にいても割と冷静に見ることができている気がします。
講座の中で伺った中でも【話の聴き方】と【質問の仕方】はなるほど、なるほど!の連続でした。
質問の仕方→「何変換」は、効果を感じています!!!
平日の朝は保育園に出発するまでの時間はバタバタしてイライラしがちでした。
私が『今、何する時だっけ?』と、あえて気持ちのんびりめのトーンで声かけするように変えたところ、息子から返事はなくてもやる事が確実に変わっている気がします。
(目が覚めなくて機嫌がイマイチでも着替えに協力したり、食卓の椅子まで行こうとしたり)
おかげで朝のイライラは格段に減り、親子共々お互いに気持ちよく一日をスタート出来ていることが嬉しいです。
子育てにもコツはあります。
そこを知らないで子育てをすると、子どもを怒鳴ってばかりになります。
また、間違った方法を長期間続けると・・・それが子どもの「人格」になります。
早目にママが正しい子育てに取り組むと、全部子どものためになりますよ。
【プチ相談タイム有】
~子供のわがまま・反抗が激しくて、怒り過ぎてしまうお母さんへ~
子どもが目に見えて変わる!具体的ですぐに実践できる「関わり方」がわかります
子どもが落ち着き、やる気と自信が高まる!
『子育て心理学ベーシック講座』
■日時:6月3日(日)10時~17時
■場所:東京竹橋
▼講座の詳細とお申込みはこちらです
講座に来られて、是非私のパワーをお持ち帰りください!!
「子育て不安感激減」付き講座です。