【カウンセラー】のびのびと失敗を恐れずチャレンジできた!
こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。
3日間の東京アドバンス講座を終えました。
その間に協会のインストラクターへの取材依頼がありました!嬉しいなあ♪
今回はフリーペーパーへの専門家としての取材です。
さて、今回のアドバンス講座は、江副幸さんが再受講したのですが・・・
現役の受講生とは全く子育ての腕が違っていまして、皆さん幸さんのお子さんへの声のかけ方を、「へ~、ほ~」と聞き入っていました。
やっぱり、インストラクターさんは、全然心の安定が違います。
マスター講座の内容そのものがママの心の軸をぶっとくする内容なので、そうなっても普通ではありますが。
■さて、明日(19日)もカウンセラー養成講座のスカイプ説明会を行います。
(カウンセラー養成講座は、子育て心理学インストラクター限定の講座です。現在、アドバンス講座まで受講修了している方でご希望の場合は東ラインにお知らせ願います))
説明会参加希望の方は、東に直接LINEでお知らせくださいね。
夜10時からスカイプで行います。
今日は、カウンセラー養成講座を受講した0期生さんからいただいた感想メールご紹介です。
ズバリ!本当に受講してよかったとのこと。
カウンセラー養成講座は、講座を開催する人もしない人も必ずお役に立つ内容です。
個人の子育て相談ができる技術は、一生ものです。
カウンセラー養成講座では大変お世話になりました。ありがとうございました。
これまでは講座を開催することは考えていなかったのですが、カウンセラー養成講座を受講したことによって、色々なご相談にもどのように対応したらよいのかがわかりました。
電話相談だけでなく、講座もやれないことないのかな、という気持ちに変わりました。
また、カウンセラーの練習もたくさん取り入れてくださっていたこともとてもありがたかったのです。
さらにはその練習の中で、できていないことに注目して指摘されすぎることもないので、のびのびと失敗することを恐れずにチャレンジできたことがすごく良かったです。
また、一緒に受講したメンバーと講座以外の時間にもカウンセリングの練習をできる環境があったこともとても良かったです。
「悩んでいる人の相談を聴く」ということは、責任があるとか、うまく対応できなかったらどうしようか、というお気持ちがあるかもしれません。
でもね、、、
そこのところを全面的にフォローして養成講座を行っています。
子育て心理学カウンセリングの圧倒的な強みは、「子育て相談の流れ」がきちんと確立され完成したものがあることです。
これがきちんと完成されていますので、進めやすいのだと思います。
私は、一般的なカウンセリングだと、何年やっても上手にならなかった記憶ありです。
ただ今、大阪の1期生さんが無料モニターを行っています。
「困ったらメールをいつでもくださいね」とお伝えしていますが・・・今のところ、来ていません。
クライアントへのメールのやり取り方法も丁寧にお伝えしています。
クライアントさんは、ちょっとしたことで不安になることがあります。
そんなことも事前に回避できるテクをお伝えしています。
これも、自分ひとりでやっていると気がつかないところかもです。
19日(月)夜10時のスカイプ説明会参加希望の方は、東の個人ラインに教えてくださいね。
あと2名様参加可能です。
では、ご自愛ください。東ちひろ