★子育てが嫌になった時に読むメルマガ
【お詫び】メルマガ登録フォームが機能していませんでしたが、現在復活しています!
こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。
子供は、生まれた時には、羽をもった天使のような赤ちゃんだった(過去形)
それが、夜泣きが止まらなくなったり、「立って抱っこをしろ」とぐずったり、
そのうち「アレを食べたい」「もっと遊びたい」と自我が出るようになります。
すると、可愛いはずの天使ちゃんが気がつくと怪獣になっていたりして・・・。( ̄▽ ̄)
そう!
夢と憧れの子育てライフが、だんだんと現実はドロドロ・ヘロヘロ子育てになっていきます。
それでも必死に子育てするのがママなんです。
エライよね、ホント子育てをしているだけで神とも言える。
でもね、人は努力の割に一向に事態が好転しないと・・・子どもや夫に怒りを感じるようになります。
そして、人は、日常茶飯事、怒りを感じてしまうと、人に優しくできなくなるんです。
たとえば、一日に何度も何度も何度も、子どもが癇癪を起こすと、ママはイライラがMAXになります。
怒っていることが、普通の状態になります。
また、ママよっては、子どもの泣き叫び声が、「まるで自分の子育てを否定されているようだ」と感じます。
子どもの泣き叫び声は、「ノイズ」(雑音)です。
ママのココロをかき乱されるんですね。
子供が泣き叫んでも、心穏やかな人は、たぶん・・・悟りを開いている人。
悟りはカンタン開けませんから、ほとんどのママは子どもの泣き叫び声に心がかき乱されます。
私は、子どもの泣き叫び声で、ママの生活クオリティーが下げられると思っています。
聞いているだけでメンタルヘルスが激落ちしますから。
じゃあ、一体どうしたらいいのでしょうか???
泣かない子どもに育てる方がいいのでしょうか?
子育てを放棄した方がいいのでしょうか?
もう、心穏やかな生活は二度と戻ってこないのでしょうか?
そんな子育てが、
「もーーー嫌!!」
「子育てがツライ」
と感じるママに、少しでも心の平和が訪れるメルマガを送ります。
●打開策は、「1月8日(月・祝)昼12時30分発行」の記事で詳しくお知らせしますね。
【お詫び】メルマガ登録フォームが機能していませんでしたが、現在復活しています!
▼お申し込みはこちらです
メルマガはブログよりも優先的にお得な情報を配信しています。
早目に登録しておいてくださいね。